サンライフリハセンター・居宅支援サービス

トピックス

6月22日㈬にアル・プラザ武生で脳活チャレンジ教室を開催いたしました。
7名の皆様に参加して頂いて脳トレや運動などにチャレンジして頂きました。


最初に脳の仕組みや認知症についてのお話しと準備体操を兼ねたストレッチ等を行いました。最初は緊張もありましたが、徐々にほぐれて笑顔も見られる様子もありました。


次にお口の体操を行いながら脳機能との関係を説明させていただきました。参加された方からは質問もあり皆さん興味津々になって聞いていただきました。


最後に手と指を使った脳トレとして童謡のリズムに合わせた運動を実施しました。リ参加したズム運動を通して聴覚・視覚・触覚など五感を刺激することで脳機能賦活を体験していただきました。


皆様からは「タメになったわ」とか「また今度参加したい」とのお声もいただきました。
この教室を通して皆様の毎日の生活がちょっとでも楽しく過ごせる手助けになればと考えています。
次回は8月中旬に開催予定しています。
詳しい日程が決定しだい更新いたします。
皆さまのご参加お待ちしています。


6月24日(金)に越前町の陶芸村で開催している陶ふうりんを観覧してきました。
その日は風もあり風鈴の音色もきれいに奏でており感動されていました。
また期間限定和スイーツも買って風鈴を眺めながら美味しくいただきました。
参加された皆様から「なかなか来れないところに来れて良かった」「楽しかった」などの感想をいただきました。



グッジョブ‼では、体操や脳トレ以外に色々なレクリエーションなども用意しております。
近所の皆様や仲の良いお友達同士で運動したり創作活動を行うなど楽しい思い出を一緒に作ってみませんか?
グッジョブ‼ではそんな皆様をお待ちしております。
随時、見学も可能ですので興味のある方はご連絡下さい。


サンライフリハセンターではアルプラザ武生店で定期的に脳活チャレンジ教室を実施しています。
デイケアで実際に実施している脳トレ体操やリズム体操などを通して皆様の心身機能の維持につなげる共にサンライフリハセンターを知って頂く機会になればと実施させて頂いています。
前回実施した際には10名以上参加して頂きました。
実際の脳トレ体操では最初は緊張されていましたが、徐々にほぐれて笑顔で参加される方もおられました
<前回の様子>



生活をしていく中で物忘れや体力に不安を感じることはありませんか?
もし、気になる方がおられましたら一緒に脳活チャレンジ教室に参加してみましょう!!
次回は6月22日水曜日(午後2時~3時)を予定しています。
皆様のご参加お待ちしています。



個人情報保護について

個人情報保護について、下記の通りとなります。


個人情報保護 方針

1.個人情報に関する法令、規範の遵守
業務上で個人情報の保護に関する法令及び行政機関等が定めた個人情報保護に関する情報・規範・ガイドライン等を遵守します。

2.個人情報保護施策の強化
個人情報が分散した形で蓄積利用される可能性を排除し、適切な個人情報の収集、利用及び提供が行われる体制整備の向上を図るとともに、
個人情報の不正アクセス、紛失、破壊、改ざん及び漏洩の予防に努め、万一の問題発生時には速やかな是正対策を実施します。

3.個人情報保護に関する意思統一の徹底
個人情報の取り扱いに関する規程を明確にし、従事者に周知徹底します。また取引先等に関しても適切に個人情報を取り扱うよう要請します。

4.個人情報保護活動継続的に改善・推進
自主的に的確な個人情報の保護措置が講じられるよう、個人情報の取り扱いに関する内部規定を定期的に見直し、これを遵守するとともに、
職員の教育・研修を徹底し推進いたします。

サンライフリハセンター 管理者 三村昌之


リハビリによる成果がみられた事例です。

年齢は80代半ば、腰部に疾患をお持ちのM様。真面目にデイケアに通われリハビリに取り組まれているものの、去年12月頃より寒さの為腰痛が悪化、体力面での低下も進んでいました。その時の歩行評価では、連続で歩ける距離は148mであり時間にすると4分しか持続しませんでした。

しかし、腰痛に対する温熱療法(ホットパックやマイクロ波)の実施、体力を改善する為の持久力訓練をリハビリプログラムとして追加し、約3ヶ月間実施したところ、連続で歩ける距離が186mまで延び、6分間連続して歩けるようになりました。


マイクロ波実施中の様子

持久力訓練中の様子

本人様より「ありがとう。またがんばるわ」とのお声も聞かれ職員のモチベーションも向上しました。

今後も成果を出していけるよう、職員一同努めて参ります。


ページトップへ