サンライフリハセンター・居宅支援サービス

トピックス

赤ちゃんお披露目

先月に引き続き、育休中のお二人が赤ちゃんを連れてお披露目に来てくれました。
*実は前回とはまた違うお二人で、現在、サンライフは6名の方が産休育休なので、次々と来てくれるのです。
毎回、抱っこさせてもらい、利用者さんのもとへお連れするのですが、今回も本当に良い表情をしてくれました。
デイの相談員Mさん、栄養士のSさんそれぞれの赤ちゃんは、丸々によく育って、ムチムチで、思わず触りたくなってしまいます。なかなか楽しいレクリエーションができないご時世なので、本当にうれしい訪問でした。また成長をみせに連れてきてください!お待ちしてます


~お知らせ~
弊社の通所リハビリテーション(サンライフリハセンター)において、9月上旬に半日型(第2デイケア)にて、感染された方の利用が確認されました。
最終利用日は8月下旬。保健福祉センターより「期間や症状から濃厚接触はなく、通常通り営業するように」とのご指示をいただきましたが、念のため当日かかわった職員がPCR検査を実施し、全員陰性でした。
ご利用者は無事退院されたとのことですが、心よりお見舞い申し上げます。
また、関係者のみなさま、ご利用者のみなさまにはご心配をおかけしました。今回の対策について検証を行い、今後も予防に努めてまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。

*猛暑の中でも通所リハ(第2デイ)に通ってくださる皆さんが、今も子ども食堂さん用に箸袋を作ってくれています。いつも本当にありがとうございます。



先週は弊社の理学療法士Nさんが大忙しでした。
10日は民生委員さん対象に「認知症かも?と思ったら」と題した講座。コロナウィルスによって地域での孤立化がさらに深刻化している昨今、民生委員さんの見回り声掛け活動には本当に頭が下がります。早期発見のポイントや、物忘れとの違い、治療や相談の窓口などを共有し、不安や孤独という認知症を進行させる要素をどのように防ぐのか?民生委員の皆さんからもたくさんのご助言いただきました。

11日は「家族介護者交流会」4年目となる今年は、前述の感染症対策の影響もあり、今年度はなかなか一堂に介することができませんでしたが…。市長寿福祉課や、地域包括サブセンター、他の事業所さんの協力もあり、今回ようやく開催できました。在宅介護を被介護者ではなく、介護者(=ご家族)支援にスポットを当てた企画。今回は住宅改修や、コロナウィルスによる支援制度などをミニ講座として、多くの方のご参加を得ました。

双方ともNさんが企画運営してくれましたが、コロナ禍の地域の実情を知ることができ、民生委員さんや在宅介護者(=ご家族)の生の声を聞き、と議論できたのは収穫だったとNさん。withコロナと言われる今後の地域社会の中でも、我々の役割も変わっていきそうです。「孤独、孤立、不安」は認知症を加速させたり、虐待などを誘発する危険な要素。地域の皆様と協力して、実情を知り、新たな取り組みを考えねばと感じる企画でした。



新型コロナの緊急事態宣言も解かれ、第2デイケアの利用者さんも増え、少しずつ賑わいを取り戻してきています。
現在は、子供食堂さんへの箸袋製作は自粛しておりますが、折り紙で花くす玉を製作中です!!鉢植えに花を植えていただき、玄関前は色とりどりの花でにぎやかです。

なんと!!『つばめ』が、軒先に巣を作りました。燕が巣作りする家は、風水的な方角や環境の良い場所と言われています。また、ツバメの巣自体が縁起の良い物とされ、幸運が訪れるなどの言い伝えもあるので第2デイケアも良いことあるのではないでしょうか?

ともかく、マスクの装着や手洗いに気をつけながら、今日もリハビリ頑張っていただいてます。



サンライフリハセンターⅡは半日型デイケア(通所リハ)として8月からOPENし、およそ半年が過ぎようとしています。
おかげさまで、たくさんの方にご利用いただけるようになり、スタッフも日々充実したプログラムを提供できるようになりました。
半日型では、昼食や、入浴サービスがないため、「リハビリテーション」を目的に、目標をもって、集中的に通われる方も多いようです。

そんな半日の短い利用時間の中で、利用者のみなさんにちょっとしたお仕事をしてもらっています。
それは「箸袋」づくり。折り紙などを上手に使い、メッセージ入りの袋をつくりました。まずは上のフロアの施設入居者向け(特にイベント時のお箸袋)に何度か作ってくれました。お正月はおみくじ入りの箸袋で、袋を開くと「大吉」「末吉」に加えコメントが書いてあり、「たいへん楽しい」と好評をいただきました。
また、交流の深い「みんなの食堂(子ども食堂)」にも、定期的に箸袋を作り使っていただいています。「勉強頑張って」「たくさん食べて大きくなれ」とか思いをメッセージに込めて折ってくれて、子どもさん方に喜ばれたとのこと。

それぞれたくさんの方がいるので数が多く、一度に作るのは大変ですが、楽しんで作業してくれることを願っています。
リハセンターでは、利用者のそれぞれの目標へのアシストを大事にしていますが、このような地域とつながりや、ほんの少しの社会貢献の場づくりも必要だと考えています。


ページトップへ