トピックス

「生涯現役」写真展



このたび、福井県写真師会100周年記念写展に、当施設「サンライフ小野谷」の入居者さま二名が作品を出展されました。
ご参加されたのは、106歳女性と、101歳の男性。
お二人の生き生きと活動される姿が会場を訪れた多くの方々から続々と反響をいただいています!!

女性は二年前にサンライフ小野谷にご入居。現在も手紙をしたため、巾着袋を作成されたりと創作を楽しんでおられます。今回の展示作品でも、その穏やかな笑顔とものづくりへの想いが伝わり、多くの来場者の注目を集めました。新聞の記事でも「市内最高齢の106歳」として紹介されました。

男性は男性で最年長。日課は「箱折りの内職の仕事」です。若い頃から様々な仕事を経験され、100歳を超えた今も手を動かし続ける姿は、周囲に元気を与えています。「生き方そのものが表情ににじむ」と紹介され、ご家族にも大変喜ばれました。
今回の出展は「108組の高齢者が生き生きと活動する姿を紹介」と、新聞だけでなくテレビでも取材され、お二人の作品も取り上げられました。

サンライフ小野谷では、入居者が「自分らしく」「やりたいことに挑戦できる」暮らしを大切にしています。
今回のご出展は、その取り組みの一つの実りであり、スタッフ一同にとっても大きな喜びです。生きがいや笑顔を支えいきます!!


6月末の半期決算、新規事業の実地指導(監査)を終え、この度、6名の新たな管理職を任命させていただきました。
着実にキャリアパスの階段を昇られている方、はじめて管理職に就かれる方などいましたが、みんなどこか初々しい表情でした。
実は今年で25年目を迎えるサンライフ小野谷は、すべての部署で業務改革や経営改革が進んでおり、極めてエポックメイキングな年と言えます。
この重要な節目にあたり、任命された若手(中堅)職員は全て、わが社が誇る優秀な人財です。
新たな事業計画や、目標を聞きましたが、どれも意欲的で、モチベーションにあふれ、とても嬉しく感じる所信表明でした。
私から「福祉の仕事に携わるきっかけは、おそらく全員が‘感謝されること‘への喜びがあると思います。それぞれの役割が地域福祉につながり、多くの笑顔を生んでいると確信し、初心を忘れず次の25年に向け頑張りましょう」と激励させていただきました。


カタコトの優しさ


サンライフでは外国籍の介護職が大活躍しています。
お二人ともに経験もあるからか、とても覚えるのが早く、そして丁寧で優しい。
「介護に国籍は関係ない」とは入居者のお言葉。名前もすぐに覚えられ、身体的コミュニケーションはばっちりです。
まだまだ日本語に慣れないことはありますが、そのカタコトの中に、真剣さと入居者や先輩への尊敬が含まれており、毎日必死で頑張る姿は、我々ベテランこそが学ばねばならない初心だと感じました。

カタコトの 手のぬくもりに 笑い皺
100歳の ベッドで習う 外国語
国境を 超える抱擁 笑い声 

季語無し俳句お粗末でした。。。


AIで介護を変えよう

この夏も新たなAIのチャレンジをしています。
ひとつは、介護技術のひとつをAIで予測してケアの充実を図るアプリの開発にかかわること。日々、個別ケアと言いながらも淡々と繰り返すケアをAIに分析してもらい、事前に早めにアプローチすることで、ご本人も介護者もトラブルなく楽に暮らせる・・・開発段階から我々の声を活かしてもらい、アプリは製品化にむけラストスパートのようです。

二つ目もAIによる文字起こし、文章ソフトで→そこから発展したアセスメント、モニタリングなどケアマネジメントのプロセスを網羅し、提案型の課題解決を図る機能を加えたもの。現状の様々な専門的支援を文字化する作業から関わらせてもらいます。これも専門職それぞれの最大公約をみつけるためにAIを活用するという合理的な作業。蓄積されたデータをツールにどこまで効率的になるか楽しみです。

三つ目は地元の学生が考えたChatGPTでコミュニケーションの充実を図り、利用者の笑顔を引き出し、スタッフの負担を減らす研究というもの。若者らしい斬新なアイディアで、これも利用者にどこまで変化がみられるかとても楽しみです。

すでに日常生活に身近に入り込んでいるAIを更にうまく活用し、我々の日々の介護業務最適化に活かせないか?チャレンジです。
介護におけるAIは「愛」にもなりうる・・・そんな時代ももうすぐそこかも???


第2子のお披露目

育休中の訪問看護師さんが第2子を連れて来所。ママは復帰の打合せで忙しいので、あかちゃんは入居者とスタッフが預かります。
今回も、泣くことなくみなさんへのお披露目に協力してくれて、本当に愛らしい姿をみせてくれました。
どんなに楽しいレクレーションもリハビリも、この子の笑顔には勝てません・・・。赤ちゃん本人もまるで自分の役割を知っているような・・・。
大きくなってもまた遊びに来て、みんなを笑顔にしてください!!


ページトップへ