サンライフリハセンター・居宅支援サービス

トピックス

野尻医院さんの横で、定期的にこども食堂や学習支援をされていること知っていますか?
今回は、こども食堂のメニューに、サンライフで大流行しているNさん秘伝の万能タレを使った鶏焼き料理を作らせていただきました。
ここ最近、この万能タレの話題ばかりですが、それだけ評判の調味料で、若鶏をしっかりつけこみ、網焼きしたらとてもいい匂いが立ち込め、学校帰りのみなさんが興味津々で今日のメニューを楽しんでくれました。

子どもさんたちが喜んでくれたので、Nさんも本当に喜ばれました。Nさんに活躍の場をくださった「みんなの食堂」のみなさんに感謝!!



3月吉日、福井市内の挙式場にてMさんの結婚式が行われました。
デイケアの開所まもなくにサンライフへとやってきたころは、初々しくかわいらしいお嬢さんでした。
あれから7年。美しく素敵な大人の女性になりましたね。いい旦那さんに巡りあえたからでしょうね❤
Mさんらしい明るく楽しく当てられっぱなしのいい結婚式でした。本当におめでとうございます❤
これからは仕事もがんばりつつ、元気いっぱいの家庭を築いていってほしいと思います。
デイケアのみなさんも、色紙でのお祝いメッセージありがとうございました。


仁愛大学和太鼓「仁」


3月は、毎年恒例の仁愛大学和太鼓サークル「仁」のみなさんの食堂コンサートです。もうこれで、何年になりますか、わが社のホープK君がこのサークルの部長だったそのずっと前からなので、7~8年は毎年続けてくれている企画です。そのK君の数年後輩となる今回のメンバーも、その伝統を引き継いでおられまして、大迫力の演奏会になりました。

和太鼓が一番楽しみ!!という利用者さんも多く、多くの皆さんが楽しみにされていて、そして期待以上の演奏だったので、見てください!!!この写真たちを。拍手!感動!感激!が伝わってきます。特に、休日返上で後輩のために(一緒に演奏するため)駆けつけてくれたK君の雄姿は、普段の仕事とは違うかっこよさがあり、みんなから多くの握手、記念写真を求められていました。

和太鼓「仁」のみなさんは、毎年どの部員さんも礼儀正しく、謙虚で、それでいて演奏は素晴らしいという若者ばかりです。とても素晴らしい伝統だと思います。このような活動を毎年続けること、新たな新入生を育て、卒業生とも一緒に交流できるという・・・。大学のサークルの一つではありますが、わが社も人材育成として学ぶべきことが多い「仁」さんであります。
今回も本当にありがとうござました。また次回、みなさん楽しみにしているのでお待ちしています(本当に)!!


一歩前進!!2月号

サンライフリハセンターでは毎月『一歩前進!!』という新聞を発行しています。
様々な活動の様子やおしらせ、リハビリや病気のアドバイスなどを載せています。
今回2月号では、編み物活動とバレンタインチョコづくりをご紹介します!

年明けからは利用者のみなさんに編み物をしていただいてます。編み物の効果についてはみなさんもご存じのとおり、
☀自信や役割が持てる ☀認知症予防にも良い ☀指先の運動にもなる ☀不安やストレス解消 等があげられます。
これまでも昔から編み物が好きでやっている方に個別で声掛けし、おすすめしていましたが、「私だけここで編み物するの恥ずかしい」「みんなとトランプやゲームのほうがいいわ」となかなか続かず・・・
そこでレクリエーション担当者がたくさんの利用者さんに取り組んでもらうために考えた方法はというと、
①簡単に完成するアクリルタワシをつくる 
②かわいくお洒落に見本をディスプレーし乙女ごころをくすぐる
③材料はサンライフが用意する 
④作品はありがたく使わせてもらう
この方法が見事的中し、たくさんの方が編み物を楽しんでやって下さいました!


ファイルイメージ

一歩前進!!2月号


1月23日に、越前市高齢者虐待防止連続講座が開催されました。サンライフ小野谷として、ケアマネ、介護職、事務次長、栄養士が参加しました。
この連続講座は、昨年2月、6月と、今回の3回連続講座になっていて、主催は越前市長寿福祉課ですが、企画やコーディネートを「たんなん社会福祉士会」が担っています。サンライフには社会福祉士が7名おりますが、今回もそのうち数名がメンバーとしてこの企画に深く携わらせていただきました。

昨年4月から介護保険制度において「身体拘束未実施減算」が施行され、また、今年に入っても虐待事件がニュースとして後をたたず、大きな問題となっていますが、越前市ではいち早くこの研修を通して「虐待」や「身体拘束」に関する勉強を続けています。
「制度化されたから」「減算になっては困るから~」という理由ではなく、安易な身体拘束をしないために、虐待や不適切な支援を防ぐために真剣に議論することが=「支援の質の向上」や「人材育成」につながると信じ、企画し続けてきました。

今回は、事前アンケートを通じ、各事業所の実情を共有し合いましたが、積極的な防止の取り組みや、委員会、認知症ケアの事例、職場環境の改善、離職防止、若い人材の悩み、管理職や設置者の価値観・・・などさまざまな議論に発展していきました。利用者の尊厳を守ることという基本に立ち返りながら、できないジレンマ、人手不足の実情、ご家族とリスク・・・など難しい実情の悩みを吐露する場所にもなり、貴重な機会だったと思います。

越前市は、事業所の垣根を越えて、協力し合う土壌がある珍しい地域だと思います。ぜひこういった研修を続けて、地域全体で福祉人材の育成を図っていけたらと思います。今回も貴重な機会をいただいて感謝です。


ページトップへ