トピックス



今月の勉強会は心理相談員(Nさん)によるストレスチェックがテーマです。
義務化されて3年目ですが、詳しい制度、背景、目的が浸透していないので、心理相談員として研修を受け続けているNさんに説明してもらいました。そもそも、ストレスチェックがなぜ必要になったのでしょう?福祉施設特有の「ストレス」を共有するために、事例をあげてグループディスカッションしました。
事例)B子さん25歳
私は就職して4年が経ち、最近自分の能力不足がよく分ってきました。
特に他の同僚や先輩の仕事のやり方はすごいと実感するようになり・・・・・
自分の短所ばかりに目がいってしまい、自信が持てなくなってしまいました。 Qさてあなたが同僚ならどのような言葉かけをしますか?
心理相談員の事例集からの引用ですが、グループで熱心に議論すすみ、多くの建設的な意見がでました。
声かけひとつ、職場環境のあり方、チームの役割分担、オフの過ごし方・・・挙がった意見を共有するだけでも成果だと思いました。
最後にチェックを担当する看護師Sくんより、ストレスチェックの日程や段取りの説明がありましたが、この勉強会を企画してくれたのもSくんで、「義務的にすすめるのではなく、良い職場、良いチームづくりが最も良いストレス防止策」という意図が伝わってきました。
とてもよい勉強会になりました。Nさん、Sくんありがとう!!

今年もインターンシップの季節になり、大学3年生、高校3年生の方が実習してくれました。
サンライフのインターンシップ名物「リハビリ頭の体操」では、恒例の自己紹介クイズをしましたが、体操の指導をしたのは2年前に新卒入社した先輩。
「2年前は実習を受ける方だったのになあ」と感慨深くなるほど、しっかりした指導をしてくれました。本当に2年間の成長を感じます。*見回り訪問をしてくれた担当の先生も感心していましたよ。
インターンシップは研修を受ける学生のためのものですが、入居者、利用者にとっても新鮮な空気を与えてくれる貴重な場であり、また、新卒入社した先輩の頼もしい姿が見られる貴重な機会でもあります。
夏は始まったばかり。今年もインターンシップ、実習、体験大募集中です。学生のみなさん。ぜひ申し込んでください!!!
(0778-21-1068 sunlife@onodani.co.jp / 実習担当者まで!!)
6月4日(日)は武生各地で運動会が行われていて、素晴らしい(暑すぎない、寒くない、晴天)お天気でした。
そんななかサンライフの目の前にある蔵の辻では、毎年恒例の太神楽演舞が行われました。
最近は「カレーの王国」と合同開催なので、若いオシャレなレゲエのみなさんや全国各地から集まったカレーのお店に交じって、この伝統芸能がみられるので、異色のコラボを楽しみにたくさんの人が集まってきました。意外ですが獅子舞とラスタカラー/紋付き袴とレゲエファッションはマッチするものですね。
今年も三好君のありがたいはからいで、利用者のみなさんが見やすい場所で観覧させてもらいました。ご家族もお越しになって「小さいころは太神楽が楽しみだったのよ」と解説する人もいました。
初夏の蔵の辻。晴天。カレーの匂いとお囃子の音。う~ん素晴らしいひと時でした。







新蕎麦の季節です。
このブログでも恒例となりました蕎麦打ちが行われました。我が厨房が誇る蕎麦打ち名人「タマムラくん」の登場です。
この5月に入居されたある男性は初めてだったので驚きの表情。しかも蕎麦が何より大好物ということで、間近で蕎麦打ちの過程を見せてもらいました。
10時に始まって、1時間もすると約70人分の蕎麦があっという間に出来上がりました。
入居者のみなさんも、各プロセスで体験させてもらい、いつものようにとても楽しい企画でした。
今回は、てんぷらや、蕗の炊き込みご飯おにぎり、蕎麦茶プリン(手作り!!)までついた豪華なセットで。
毎回ご相伴にあずかるワタクシも、幸せな昼食を堪能させていただきました。ありがとうタマムラくん!!!