トピックス
今年に入り拡大し続けております第6波の影響について…
介護付きホーム及び、通所リハビリテーション、福祉用具レンタル事業での発生状況をご報告いたします。
通所リハビリテーションにおいて令和2年(2020年)8月に利用者さまで1名の感染を確認して以来、スタッフを含め陽性はありませんでしたが、今年、令和4年(2022年)3月4日から、職員で1名の感染と、2名の濃厚接触が確認されました。
感染した1名は介護付きホームで食事を提供する間接職員で、濃厚接触の2名のうち1名が介護付きホームの介護職、1名が福祉用具レンタルの事務職でした。その他でも、同居家族が通う学校やこども園等の(学級)閉鎖なども確認されております。
感染した1名、及び濃厚接触者については約10日間の自宅待機を経て、PCR検査での陰性を確認しており、3月15日を目途に復帰いたします。
ホームやデイケア利用者のご家族さま、また、福祉用具レンタル事業に携わる関係者の皆さまには大変ご心配おかけいたしました。
今後も、感染拡大が続き、まだまだ予断を許さない状況ですので、不要不急の外出禁止/会食禁止/体調不良時の検査の義務化を徹底してまいります。面会や利用制限などご不便が続きますことお許しください。
*職員とホーム入居者の3回目ワクチンはすべて終了しました。
3年目となりました新型コロナウィルスとの闘いは、もはや共生と言われるようになり、活動制限の中でも新しいアイディアで、社会的リハビリテーションの推進や日々のQOL向上に取り組んでいきたいと思います。
*写真は管理職研修において、新年度の事業計画を話し合っている場面です。この危機を乗り越えて、4月から新たな事業に取り組んでいきます!!




折からのオミクロン感染拡大により、入居者ご家族様には再度面会制限となりご心配をおかけしております。
スタッフでも親族や同居家族で濃厚接触者が出たり、休校や休学が続いて家族の負担も増えており、ヒヤヒヤの運営が続いております。
2月にはBCP(業務継続計画)に基づく研修の一環で、感染者が出た場合のシュミレーションを1週間にわたって行うことになりました。
最低限の職員で入居者へのケアを続けることができるよう、また、感染が拡大しないよう様々な対策を想定し、実践してみます
そんななかでも日々、「明るく家庭的な場所」を続けるため、楽しい時間はできるだけ楽しく過ごしています。
オンライン面会や、写真による近況報告も続けますので、何かご不明なことがありましたらいつでもお問合せくださいませ。
春が来たら、雪も緊急事態も解け、日常が戻ってくると思います。それまでガマンガマンですね。
2022年(令和4年)新年あけましておめでとうございます。
今年も雪景色となり、初日の出は曇り空でしたので、1枚目の写真は2005年、17年前の初日の出をUPしました。
昨年は、その17年前に当施設入居してくださった方が、年末に最期を迎えられました。17年前というと弊社サンライフ小野谷のこの建物が完成した年。開設当初からご入居くださり、本当に長い間、一緒に生活を共にしてきました。寂しさもありますが、感謝とともにその17年間のたくさんのお写真をみると、我々スタッフや会社の歴史をも辿っているようで感慨深くなります。
毎年新しい年を迎えるごとに、その一年でお別れした方々を思い出し、反省しながら勉強させてもらったことを次の年に活かしていかねばと思う今日この頃。
近くのお総社では雪道のなか早朝から多くの参拝客がいらっしゃってました。雪道でなかなか参拝できないみなさんには、食堂に設けた特設神棚と、おせち料理についたおみくじなどでお正月気分を味わっていただこうと思います。
今年も一年健康で、安心安全をお届けできますように。


特定施設では、特に今年に入り転倒によるケガや事故の案件が増え、そのたびごとに予防策を講じてきましたが、なかなかすぐに効果は出ず、新たなインシデントが増えてしまっていました。
そこで施設ケアマネやリーダーを中心に新たな対策をたてました。原因分析や、環境調整のほかに、日ごろの意識づけとして、従事者アンケートをとり、そこで挙がった日頃の注意すべきポイントを明記し、昼礼で2週間全員で唱和してみました。
また、理学療法士による転倒防止のための動作、運動のポイントを講義してもらいました。そこでは、スタッフだけでなく入居者も参加し、みんなでケガを防ぐためのエクセサイズをやってみました。支援者も利用者も同じ意識をもって生活動作ができればと素晴らしい機会になりました。
「リハビリテーションは諸刃の刃」とは某病院のリハ科教授の言葉です。できることを維持しながら、安全安心を目指してこのような研修を続けていきたいと思います。