福祉用具・住宅改修

トピックス

今月の勉強会は、看護師より「事故防止やヒヤリハット」について、リスク管理のテキストをもとにグループワークを行いました。
とある移乗介助場面を参考に、①事故防止の考え方 ②ヒヤリハットの背景要因(ハインリッヒの法則)③移乗場面を見てグループワーク=危険因子の抽出(環境、機能障害、意志の伝達など…)④改善、解決策 ⑤普段の仕事の中での留意点(歩行付添の位置など)を話し合いました。
危険因子について、勉強会のような冷静に考えられる場では参加者全員が多くの危険因子を抽出することができますが、忙しい時間、イライラしているとき、体調が良くないときなど、冷静になれない状況に事故が潜んでいるということ。
環境(床、靴、車いすのタイプと位置、ベッドの高さ)、ご本人(麻痺、残存機能、理解力、意識、覚醒度)、介助者(姿勢、重心、身体の密着)の状況を確認するためには???
まず落ち着いた状況をつくること。気持ちの余裕をつくること。そのためにはまず最初に「丁寧な声かけ!」や「ご本人への説明!」が大切で、この習慣を身体で覚えることが大切だとを学びました。


勉強会 3回目!!

今回の勉強会講師は、冨坂ケアマネです。“働き方改革”について 一緒に考えました。H31.4月~の有給休暇の強制取得制度について         ①どのように計画的に取得するか? ②誰がどのように管理するか? ③取得しやすい環境や配慮は? 等、意見を出し合いました。
今まで、休暇について考えることがなく、しかも 計画的に休暇を取得することにためらう自分がいますが よい仕事をするには
有意義な休暇も必要だと感じました。その為には、職場内のチームワークは欠かせないので お互いのフォローや引継ぎをしっかり行い、
今以上に活気あふれる部署になるといいなと思いました。
皆さんの職場は、どーでしょうか?



今年もあと少し・・・・皆さんは、今年一年いかがでしたか?
我が福祉用具・居宅部門にとりましては、事務所の移動がありご迷惑をおかけ致しましたが、新事務所での仕事にも慣れ来年に向けて、更にやる気満々でおります。来年も【サンライフ小野谷 福祉用具事業所と居宅事業所】を宜しくお願い申し上げます!!


12/7(金)に、介護靴のメーカー『徳武産業』の細川さんより “フィッティングアドバイザー”なる研修を受け、介護靴の勉強をしました。
皆さんもご存じの【あゆみ】の靴です!!高齢者の歩行と足の特徴や、足のトラブル、介護靴(ケアシューズ)の必要性等 盛り沢山な内容でした。
足のサイズとワイズの計測の仕方や、インソールの重要性を体感した中で、一番驚いたことが 椅子に座った状態と立った状態での足の幅が変化した
ことでした?!改めて、靴選びの大切さや、計測の正確さを実感した次第です。靴を履いて歩くことが、転倒防止だけでなく、生活の質にも影響ある
≪ケアシューズ≫!!相談員としてまた一歩強くなった気がします。


2回目の勉強会を10/9に行いました。わたくし、坂東が講師となり、介護靴について勉強しました。
高齢者の方の歩行の特徴や介護靴の特徴、採寸の仕方等、実際に自分の足を測って靴を履いてみました。
実際に履いてみたことで、職員一人一人色々な気づきや発見があったようです。
高齢者の方にとって、歩くということは移動手段だけでなく 生活の質を高めることになると思いながら、
足にあう靴選びをアドバイスできるようにしていきたいです。♪
介護靴の取扱いは、サンライフ小野谷にて承っておりますので、お気軽にご相談下さい!!



先週(9/15~9/17の3日間)、越前市のサンドームにて、”ものづくりフェスタ”が、開催されました!!
小野谷機工と横並びのブースにて、福祉用具を展示しました。
今年は、『脳年齢チェック』『次世代型電動車いす~WHILL ウィル~の試乗』をメインに、行いました。
『脳年齢チェック』では、年配の方からお子さんまで、順番待ちが出来る程の人気があり 皆さん 楽しんでおられました。
『電動車いす ウィル』の試乗も、「操作が簡単!!」「お洒落やわ!!」「何年後かには、お世話にならなあかん!!」等、
初めて見る商品に 釘づけでした。→<購入も介護保険(要介護2~)でのレンタルも、どちらも可能です>
色んな方に、広く 福祉用具を知っていただける貴重な3日間でした。来年も、参加しますので 是非!!!
遊びに来てください。❤



ページトップへ