福祉用具・住宅改修

トピックス

新聞折込チラシ片手に来場された一般の方はじめ、専門職、学生等300人を超える多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました!
3階の会場では、サロンのようなゆったりとした雰囲気で相談コーナー(口腔、薬、排泄、栄養)やカフェブースでは、入居者さんのお手伝いのもと、美味しいおやつと飲み物を提供していただきました!4回開催したヨガ体験も、多くの方にご参加いただき、日頃の疲れを癒していただけたようでした。
4階の福祉用具展示では、新商品も数多く、皆さん興味津々 手に取ったり、実際に体験していただいたりと活気溢れていました。
アンケートの集計結果は、、特に水洗ポータブルトイレ/床ずれ予防マット/マッサージ機器/栄補助食品などが大好評でした(^^)

最後に、ご協力いただきました出展業者の方、当日お手伝いしてくれた職員、入居者さん、本当にありがとうございました!!
また気になる商品等ございましたら、勉強会などさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください☆



いよいよ開催される”たんなん福祉機器展”のPRのため、7/1と7/4に福井テレビ「おかえりなさ~い」とFBCテレビ「おじゃまっテレ」に出演しました!テレビ出演は3回目となる今回は、緊張せず福祉機器サービス部のIさんとBさんがはりきってPRしてくれました!
今回の展示会では、最新の福祉用具の展示はもとより、武生商工会館3階にて、相談コーナー(口腔、栄養補助食品、薬、排泄)とヨガ体験を実施します。ヨガ体験は15分コースが<10:00~10:15、11:00~11:15、13:00~13:15>、1時間コースが<14:00~15:00>開催されます。
当日受付も承りますので、どんどんお越しください!(満員になり次第、受付終了とさせていただきます)
展示会まであと3日!!!職員一同で、気合を入れて、ラストスパートをかけます!


ファイルイメージ

ファイルイメージ

今年も 7/12(金)武生商工会館にて『たんなん福祉機器展』を行います。
今年で9回目になる展示会は、4階にて【福祉用具の展示】、3階にて【ヨガ体験】と専門職による【相談コーナー】と【カフェ】を行います。
お洒落な歩行器やシルバーカー・移乗用ロボット・服薬管理をするロボット等 22社のメーカーさんの協力のもと 最新の福祉用具を一堂に
展示します。ヨガの体験は、初心者の方も是非どうぞ!!サンライフの職員が体験しましたが、心も体も癒されてすごくリラックス出来た!!
そーです。予約制になりますので、早めのご予約をお願いします。
第1弾目のチラシに詳細が載っておりますので、是非ご覧ください。お待ちしております☆



ファイルイメージ

ファイルイメージ

                           チラシ↑見てくださいね!!


勉強会 6回目!!

今回の勉強会は、福祉用具での『ヒヤリハット』について 事務の野村さんより発表がありました。実際にあったひやりはっとの事例(テクノエイド協会参考資料)をもとに、危険な部分と対策を考えました。その後、2つのグループに分かれて現場で遭遇したひやりはっとと具体的な対策を話し合いました。福祉用具専門相談員として、【福祉用具の使い方や注意点の説明】や【利用者とご家族、周囲の環境も踏まえる】【あらゆる危険性を想定する】ことが大切であると再度認識した勉強会でした。福祉用具は、正しく使用すれば便利な機器ですが その反面、事故や災害につながる危険性も持ち合わせています
。今後も 現場でのひやりはっとを報告し合い 情報共有していきたいと思います。


サービス質向上委員会

サンライフが誇る「サービス質向上委員会」。今年度新たに2年の任期をもって選ばれた9名の中堅職員には、以下の役割が課されております。
~職員一人一人のサービス、支援の質を上げ、利用者の生活の質を上げる~そのために次の3つの取組みをすすめること
(①研修の充実/②連携力UP/③適切な人事評価)
4月初め、選任されたメンバーの最初の会合は、非常に前向きで積極的な発言が相次ぐ素晴らしい打ち合わせとなり、今年度の3つの取り組みが具体化されていきました。
そしてこの5月第3金曜日に、その取り組みの一つが実践されました。①研修の充実+②連携力UPを目的とした勉強会です。自身の専門性、業務を事例を通じて多職種に説明し、議論するという企画。昨年に比べても参加者数は多く、それぞれよく準備された簡潔な発表で、充実した研修になりました。

このような勉強会は、聴衆のためというよりも、むしろ発表者のための機会であると感じておりまして、4人の発表にはそれぞれ課題もあり、短い時間の中、充実した議論とまではいかなかったですが、この発表をつくるためのプロセスにて、発表者がそれぞれ費やした時間に大きな意味があると思っています。
自身の専門性を活かした事例検証を行い、多職種からの質問を受ける・・・。簡単な機会ですが中身のある場になったと思います。
次回、看護師、栄養士、ケアマネからの発表です。委員会の皆さんの素晴らしい調整で、次も良い研修になること期待しています!!


ページトップへ