トピックス





今年で3年連続となりました『結び式と宝引き遊び』。毎年お世話になっている三田村まつゑ先生と民族衣装源流会の皆さんの大人気企画です。
第1~3回まではひな祭りや昭和初期の衣装を着せていただく企画でしたが、第4回(H26)から花嫁花婿の衣装を着て、昔の結婚式「結び式」を再現したあと昔の‘婚活・合コン‘=「宝引き遊び」をするという企画になりました。
毎年三田村先生と企画を練っている段階で盛り上がってしまうのですが、この企画のすごいのは、花嫁役になった職員や婚活ゲームに参加した職員が昨年本当に結婚したんです!!。。
『三田村先生に衣裳を着せてもらうと本当に結婚できる!!』このジンクスにのり、今年はリハセンターの看護師Yさんが花嫁さん役に選ばれたのでした。さらに先生は、「嫁さんあと3人してあげる」と大盤振る舞いで、昭和、大正、明治期それぞれの本当に素晴らしい花嫁衣裳を持ってきてくださいました。突然でしたが、90歳代のお二人と看護師Sさんを指名し、独身三人娘として『宝引き=婚活ゲーム』に参加。見事3人ともカップル成立となりました。
三田村先生はじめ源流会のメンバーのみなさんは、花嫁衣裳はじめ、神主や紋付はかまなどの着付けを神業のように素早くしてくだり、更に、昔の古き良き伝統文化をとてもわかりやすく解説してくれました。花婿役となったONODANIグループ社主より「人間国宝にすべき」と大絶賛をいただきました。
「三田村先生に着付けしてもらうと結婚できる!!」=この素晴らしいジンクスは地域の婚活や少子化対策に有効なので、今後、市長さんなどに売り込んでいこうと思います(笑)。三田村先生はじめ源流会のみなさん本当にありがとうございました!!!
「鬼は~外~!福は~内~!!」2/3の節分に合わせ、大きな声で豆まきをおこないました。
厄を払う意味はもちろんのこと、心に棲む鬼を追い払おう!ということで、
「みなさんの心に 泣き虫鬼、ひがみ鬼、やきもち鬼 など悪い鬼が棲みついてませんか?そいつらを追い払うためにしっかりと豆まきしましょう!」
と問いかけたところ「そんなもんえんわ~(笑)」と返されてしまいましたが、みなさんしっかりと豆まきをしてくださいました。
かなり激しく鬼退治にいそしむ利用者さんに、はじめは応戦していた鬼ですが‘琴バウワー’ならぬ‘鬼バウワー’で逃げてゆきました。
めでたしめでたし✿
そして、昼食には恵方巻き。市内某有名寿司屋仕込みの調理師が作る巻き寿司が食べられるのはこの日だけ☆
とっても美味しくいただきました。
これで、今年も願いが叶って幸運が訪れることでしょう!
みなさま、あけましておめでとうございます。2016年もどうぞよろしくお願いいたします。
開所以来、おかげさまでたくさんの出会いに恵まれてきたリハセンターですが、昨年は体調をくずされ悲しい別れとなった方も多くある年でした。
リハビリに一生懸命はげみ介護度が軽くなる方もたくさんおられた反面、持病の悪化や思わぬ怪我などで会えなくなった方たち。。。
事例検討会や自主勉強会に取り組み、’デイケア’としての使命に燃える一方、状態を維持することの大切さを痛感させられる年でもありました。
2016年は、昨年の新たな取り組みと悲しい別れを糧としてさらなる飛躍をめざしたいと思います!
さて、新年のリハセンターは1/4からご利用者様をお迎えし始まりました。
みなさんと丁寧に新年のご挨拶をすませたあとは「正月、おもち食べ過ぎたわ~4つも食べたんや(>_<)」「申年は赤い下着がいいってゆうで、母ちゃんがこれ(赤色のぱんつ)買ってくれたんや(*^。^*)」などなど、おおいに盛り上がり初笑いとなりました。
レクリエーションではカルタや福笑いをおこないました。なつかしい昔遊びはやっぱり楽しいですね!みなさんとってもいい笑顔です。
玄関にはたくさんの絵馬を飾りました。みなさんの願いごとが成就する良き1年になりますように。。。
サンライフから蔵の辻を抜けると総社大神宮があります。とても由緒ある神社で「おそんじゃさん」と呼ばれています。
春や秋のお祭り、御神輿に神馬さん、オハイゴウさんなど年中行事があれば毎度サンライフへもお立ち寄りいただいております。
神主さんにお祓いをして頂く際には、「おそんじゃさんか!そんならそっち(神主さんのみえる位置)移動するわ!」と、
頭をさげる利用者さん達です。
そして、お散歩をかねてお参りに出かけることも多くあります。
お賽銭を納めて静かに手を合わせます。きっとご家族の健康を願っておられるのでしょうね。
また、利用者さん達だけではなく、職員にとってもおそんじゃさんは大切な存在です。
初詣に七五三やお宮参り、厄払いや御神輿などでお世話になった職員も沢山います。(きっと氏神様は違うはずだが…)
11月の玄関飾りは貼り絵で「おそんじゃさんへの七五三参り」にしました。利用者さん達とおそんじゃさんで拾ったイチョウの葉っぱも使っています。
利用者さんと職員の「おそんじゃ愛❤」伝わってきませんか!?