サンライフリハセンター・居宅支援サービス

トピックス

笹の葉さらさら~

7月7日は七夕でしたね。皆さん色々な願い事を書いて飾り付けてくださいました!『今年1年転ばず過ごせますように』や『サンライフのみなさんと仲良くしていたい』など…☆彡 私たち職員も切実な思いを書いて笹にくくりつけて願いを込めました(*^^)v その笹は7月15日に金剛院さんで行われる『みたままつり』で燃やします。
一人でも多くの方の願い事が叶いますように(*´人`*)


家族介護者交流事業

越前市の高齢者福祉メニューのなかに、「家族の介護」を支援する事業があります。題して「家族介護者交流事業」。読んでその名の通りなのですが、今回第1回目の交流企画を行いました。初めての企画だったので、いろいろと心配でしたが、多く方に参加していただき、おおむね成功に終わったのではないかと思います。
家族介護者は、孤独であること、いつまで続くか先が見えない、無償であること、家族であるが故のストレス・・・様々な困難を抱えておられます。我々が「仕事」として、「有償」で介護支援をしているのとは全く違う。「誰にも吐き出せない」状況が続き、介護者の疲弊につながり、虐待などの大きな問題に発展するケースも珍しくありません。
この事業は、被介護者ではなく、そんな介護者同士が集い、お互いの悩みの共有や情報交換の場になることがいちばんの目的でした。
当日は、ハンドマッサージや全身マッサージ、足つぼ、ブラジル本格珈琲とスイーツのカフェなどを用意し、それぞれの情報交換が進むような雰囲気を作っていきました。その効果もあり、介護者同士で話をしたり、施術中に専門職にアドバイスを求めてくださったり、嬉しい場面がたくさんありました。

在宅で、家族で介護を続けることの大変さは、ご本人でないとわからないものです。
ちなみに、全国では家族介護者=ケアラーと呼び、高齢者だけでなく、在宅障がい者、障がい児の子育て、育児などとにかく家族で無償の支援を続ける方への支援を広げ、法制化しようという動きも出ています。
サンライフもこのケアラー支援の一端が担えるよう、少しずつ貢献できるよう頑張っていきたいと思います。まずは第1回参加してくださったみなさんありがとうございました。


機械浴導入しました!

今までのデイのお風呂は一般浴、つまり自宅にあるような自分の足で浴槽をまたいで入るものしかありませんでした・・・。しかし今回、機械浴、つまり椅子に座ったまま入浴できる浴槽を導入しました!以前までは車椅子生活をされている方の入浴はお受けできずご迷惑をおかけしましたが、今後はより多くの方にサンライフを利用していただきたいと思います。職員全員で研修を受け練習を重ね、皆さんに安心・安全・快適な入浴をしていただけるよう努めていきますのでよろしくお願いします!


腰痛予防トレーニング

この写真をみるとちょっと異様な光景に見えますが、研修ですよただの研修。
各部署の研修担当者が企画する社内研修企画で、通所リハ所属の柔道整復師による「腰痛予防トレーニング」の一場面です。
腰痛に悩む専門職が多いこの業界。予防する知識をつけて少しでも支障を少なくしていきたいものです。企画してくれた担当者さん。今回も参加者が多く、充実した研修になってようです。
ちなみに、医師からは「腰痛はメンタルの影響も大きい」と最近の整形医学の知識も教えてもらいました。
正しいトレーニングとともに、ストレス発散も大事な要素と感じた研修でした。


通所・訪問リハでは、月に1回の会議で、セラピスト+介護(事務)職の2人組によるプレゼン大会を行っています。
きっかけは県が行う「要介護度改善事業」で2年連続取り組みが評価された一方で、今年度さらにレベルアップしたいと感じたからです。

この事業(要介護度改善事業)は単に「介護度を改善させる」ことを目的にすると違う方向に走ってしまいがちですが、リハビリテーションのプロセスを大事にし、様々な角度から生活の質向上や、目標の達成に向けた支援の充実を図るためととらえると、現状の課題や、業務改善を図るとても良いきっかけになります。
リハビリテーションに携わるスタッフ(セラピストも介護職、事務職も)それぞれが、改めて自分の仕事の意義を見直し、改善策や新たなアイディアを考えるきかっけになればとこの事業への応募だけでなく+プレゼンを取り入れました。
過去3回のプレゼンを受けましたが、それぞれによく考えられたレベルの高い内容でした。
(「PDCAサイクルのPⅡを作る」/全スタッフの気づきの共有方法/利用者とのコミュニケーションツール(ハンドマッサージ)の効果)など

普段は職種の違う2人組が、それぞれの立場で頭をひねらせ、理解してもらえるようプレゼンを考え、緊張しながらもメンバーに伝える姿を見ると、こちらもとても新鮮で、前向きな気持ちになれます。来月も面白い前向きなアイディアを期待しています!!


ページトップへ