施設

トピックス

年納め会!!!

サンライフの一年の終わりといえばこの企画!!今年の女装、男装は盛り上がりに盛り上がりました。
そして仮装MVPは、山下清に扮したKくん。お腹に5枚のバスタオルを入れてのモノマネは大うけでした。
普段からやっている新聞折りや、洗濯物たたみなどで対決したり、俳句はプレバト風の添削をしたり、
そして食事は、豪華なお刺身御膳。むかしの写真スライドショウでは、入居者スタッフの若かりし頃が次々登場し、歓声や笑いが起こっていました。
今年もたくさん笑って、その日の夜は、みなさん熟睡されたそうです。笑う門には福来る。来年も良い年になりますように。


ファイルイメージ

↑写真集です



先月10月17日に開催された「第7回全国介護付きホーム事例研究発表大会」に出場したときの写真が届きました!!
毎年開催されるこの大会には、何度か出場させていただきましたが、今回の発表事例は、何度もこのホームページでも紹介してきたNさんという方の事例で、「終末期の支援」やいきがいや役割を持つために地域と連携したことを振り返ったもので、見事初めての「準グランプリ」をいただきました。写真はその発表の様子や、表彰式のスナップです。
発表は中堅職でリーダーのSさんと、この事例の担当であった新卒4年目Aさんによるもの。出場が決まり、本番が近付く中、事例をまとめたり、原稿を推敲したり、発表時間におさまるように練習したり・・・とても緊張し大変な時間を費やしてきたと思います。時には原稿の表現がうまくいかず、スライドの書き換えが続き、時間におさまらないなど焦りが募って涙が出ることもありましたが、本番直前まで練習した成果が出たのか、二人とも多くの聴衆の前で堂々とした発表をしてくれました。本当に感情のこもった素晴らしい発表でした。

表彰されたことで、地元新聞の取材を受け、たくさんの反響を得ることができましたが、ひとえにNさんや、連携してくれた地域のみなさん(LAMPやみんなの食堂、フールズさん)のおかげです。SさんとAさんも、「日頃のスタッフみんなの支援をただ代表して伝えただけ」と謙虚にサンライフのスタッフの素晴らしさを語ってくれました。

1か月たち、興奮が少し覚めたところに送られてきたこの写真ですが、早くも次の素晴らしい事例を作るため、新たなリーダーたちが奮闘しています。この素晴らしいスタッフがいる限り、また全国に誇れるような支援事例がたくさんできると確信しています。Sさん、Aさん、受賞おめでとうございました。


ファイルイメージ

↑福井新聞記事です


毎年恒例、浪花子ども園さんとの交流会スナップです。今年の年長さんはなんと33名!!会場の食堂がいっぱいになるほどたくさん来てくれて、交流できました。いろんな出し物を考えてきてくれて、膝の上にのったり、こそばしあいしたり、子どもに負けじとけん玉に挑戦したり、じゃんけんゲームに必死になったりするおじいちゃん、おばあちゃんの姿がとても笑えました。
入居者の表情をみればわかりますが、レクリエーションの中でも、子どもたちとのふれあう時がいちばん良い表情をしますね。ぜひ来年も来てください!!


ファイルイメージ

↑スナップまとめです


報恩講のおはなし


今月は泰圓澄さんによる講話の日。報恩講の時期でもあったため、大きな掛け軸をみせていただきながら、親鸞聖人がどのように悟りを開いたかとてもわかりやすく解説してくれました。
鮮やかな掛け軸の画には、それぞれ親鸞聖人の得度の場面などがリアルにあらわされており、絵巻物の場面解説をしてもらいながらその意味を考える時間になりました。いろんな知識を交え、今の状況に照らし合わせて、時にはジョークを織り交ぜての講話は、とても面白く、加えて、浄土真宗の方が多いこともあり、入居者だけでなく、職員もふくめみなさん真剣に聞いておられました。泰圓澄さんいつもありがとうございます!!



毎年恒例のふくぴよ隊演奏会!!今年も子育てでお忙しい中、合間をぬって11名のママさん達が来てくれました。
曲目が水戸黄門や暴れん坊将軍のテーマなど、おなじみの曲が続いて、楽しいひと時になりました。何人かお子さんも一緒に来てくれて、名物のおんぶしながらの演奏も観ることができました。本当にカワイイですねえ。秋の午後、贅沢な時間をありがとうございました。


ページトップへ