トピックス

夏休みも終わりましたが、蓬莱町では、毎日蔵の辻でラジオ体操をしています。早朝の体操はすがすがしく、近所の方に交じって、スタッフや入居者もたまに参加しています。
さて、毎月第3金曜日はサンライフ全体での勉強会です。それぞれの部署のスタッフが持ち回りで担当し、研修報告や事例検討などを行います。部署の垣根を越えて全員が集まる貴重な機会。今回は、特定施設(介護付き有料老人ホーム)の介護職、Mさんが担当になりました。数か月前から担当になることが決まり、何をテーマにしようか悩んでいましたが、「看取り支援について」になりました。
実はここ数か月で3名の方が、サンライフの居室で最期を迎えられました。9年、8年、5年とそれぞれの方が長期間ここで生活されました。その中での看取り支援は介護職としてとても大きな経験だったといいます。いろいろな感情があるなかで、自分たちの支援を振り返り、ご本人やご家族とともにいろいろな葛藤を共有したことを時系列で、詳細に振り返りました。
振り返る作業は、ケアマネ、リーダー職と行いました。ケース記録、カルテなどを見直し、症状、食事・水分摂取量からご本人の声、表情、家族の悩みなどを拾っていきました。延命や医療行為について様々な選択肢があり、ご家族と総合病院でのセカンドオピニオンとったこと、その過程を経て、サンライフの居室を最後の場所として覚悟したこと、QOLを考えた様々なケア、工夫をしたことなど、自分たちが行ってきたことを再確認しました。
介護職として「死」は怖いことで、死が近づき、衰弱していく姿を見るつらさがありましたが、少しずつ向き合えるようになったといいます。ご家族と状態を共有し、多職種で苦しみを和らげ、良い時間をつくるように配慮したこと。今回の事例検討で、詳細に振り返ったことは本当に良い機会でした。在宅や厨房などの多職種から「こんなにすごいケアを毎日していたなんて」と感想をいただきました。
今後もこのような振り返りの機会、共有の機会として勉強会や事例検討を活かしていきたいと思います。
利用者さんの連絡帳に『目標』が手書きしてあるのをお気づきになりましたか?
リハセンターでは平成26年9月から毎週金曜日に事例検討会(ケースカンファレンス)を行っています。
担当者会議での結果を把握し、利用者さんの目標が達成できるように、個別リハビリ内容などを作成するものです。
この事例検討会により、職員は利用者さんの病気のこと・家族のこと・今悩んでいること等を深く時間をかけて話し合うことで、
目標達成に向けてより良い『支援』をお届けすることができるようになってきました。
しかし、4月に行われたアンケートにおいて、『目標』を意識せずにサンライフでのリハビリに通われている方が多いという結果が出たのです。
そこで生まれたのが前述の連絡帳に『目標』を書くという取り組みなのです。
まず、利用者さんお一人お一人が目標を確認し、ご本人もご家族も毎回利用後には目にすることができる連絡帳に、自らの手で記す。
そして、目標が達成できるように職員が支援をする。
「とかく、前みたいに歩けるようになりたいんや」「いつかは旅行にも行きたいわ」「ここはリハビリができるで選んだんやで、運動せなあかんな」
書きながらたくさんの想いがあふれ出る様でした。
今後は目標達成にむけて取り組む利用者さんの様子をリハセンター通信『一歩前進』でご紹介していきます。
また、事例や目標について詳しくは『一歩前進 特別号~事例を紹介します~』をダウンロード(下のPDFをクリック)の上、ぜひご覧ください。
※『一歩前進 アンケート結果特別号』もダウンロード(下のPDFをクリック)できます。ぜひ、あわせてご覧ください。

福祉用具専門相談員が集まる定例会議内で開催される事例検討会。在宅ケアにおいて日々環境支援や自立支援を行っている福祉用具専門相談員たちのレベルアップを図ることが目的で毎月行われています。在宅のチームアプローチにおいて、その存在や役割が期待される中、特にアセスメント力や多職種との連携力が求められています。会議には毎回、ケアマネージャーや看護師、社会福祉士、事務職なども参加し、一つの事例に対しての気づきを共有していく作業になります。
今回から新たに地域で活用されている「在宅ケア連携シート」を使い、部長が携わったケースを皆で共有し分析しました。福祉用具専門相談員として「福祉用具を活用する」という視点から始まりましたが、看護師から、ケアマネージャーから、ソーシャルワーカーからいろいろな視点が出され、この方の自立支援や家族支援について振り返ることになりました。
地域包括ケアに向けて、専門職が専門領域を深めること/加えて多職種の幅広い知識を共有すること/事例検討のなかからいろんな気づきを得ることができました。今後も質の高い事例検討に期待します!!(写真はたんなん福祉機器展2015のナイススナップです)
みなさん『ロマンライブス』を知っていますか?知らないと損ですねえ。和太鼓、篠笛、琴など日本の和を受け継ぐ楽器で構成されたバンドのことですよ。このバンドの中心メンバーになんと、サンライフのスタッフがいまして、昨年の秋祭りに続き、武生夏祭りの前日に食堂コンサートを開いてくれました。
写真をみておわかりの通り、和楽器がバランスのいい構成で、それぞれの楽器が絶妙のリズム&メロディーを生み出し、それでいて迫力あるパフォーマンスでした。Kくん普段はスタッフの一員として過ごしていますが、ライブ終了後はまるでスター!!握手を求める利用者さんでひっぱりだこ。それくらいカッコイイ演奏でした。ゲストのお二人のメンバーと一緒に取った記念写真大事にしますよ!!


