トピックス
リハセンターの目標カードについて。
通所リハビリテーションの使命の一つは、利用者が持たれる目標の達成や自己実現へのプロセスの支援だと思っています。普段から、利用者さんとスタッフが常に「目標」を共有できるよう様々な仕掛けをしていますが、目標カードもその一つです。
ラジオ体操のような感じをイメージして作成した「目標カード」で、達成したいこと、望まれることにどれだけ近づけたか毎回フィードバックしています。
サンライフの利用者さんは多くが軽度要介護の方(少し支障が見え始めた方)です。自信を無くしはじめたり、あきらめたり、チャレンジしなくなってしまいがちな時期・・・。なんとか食い止め、自信を取り戻し、チャレンジする日々を維持するように・・・。
サンライフでは目標カードなど様々なツールを使い、リハビリテーションの大きな目的のひとつ「セルフマネジメント」を目指して、今後も利用者さんと一緒にチャレンジしていきます。
今日は、7月7日七夕です。リハセンターでも、ご利用者様と一緒に七夕飾りを作成しました。ご利用者様に、短冊や飾りの「ひも」にあたる「こより」のつくり方を教えて頂きました。初めてでしたが、何個か作っていくうちに、コツが分かってきました。その後、職員・ご利用者様と飾り付けを行いました。「ここ、寂しいで、ここに飾ろうか?」といろいろ考えながら、飾り付けをして頂きました。
当日の昼食は、天の川をイメージした。色鮮やかなそうめんと、なすの揚げびたし、カルピスゼリーでした。(美味しそう!!)皆さん、美味しく召し上がっていただきました。
一年に一度、織り姫と彦星が会える日・・。皆様の願いごとが天に届きますように・・・。
4/20・21はリハセンターで春の遠足に行ってきました!
最初の行き先は越前陶芸村。
毎回、遠足では何かしら“体験”することにこだわっているリハセンターですが、今回の体験はナント“手ひねり体験”です。
「お漬物入れる皿にしよう」「わては一輪挿しや✿」そして、お酒をたしなむ方はとっくりにしたり、ネコ好きの方は置物を作ったりと、
40分の制作時間内でみなさんとっても素敵な作品を作り上げていました。
施設内では見られないような集中力と目力の強さに職員の方が圧倒されてしましましたが、
そんな利用者さんの一面を見ることができ職員にとってもいい“体験”になりました。
焼きあがって手元に届くのは40日後です。
手づくりのお皿に盛られたお漬物や活けられたお花、とっくりで飲む酒を想像すると笑顔になります(*^。^*)楽しみですね!
そして、次の行き先は同じ町内にある鮨一さん。今回の遠足、こちらのお寿司を楽しみにしていた方も多かったと思います。
ゆったりとした個室でちらしずしや握りずしのランチです。
白子のお吸い物もついていて、舌の肥えたリハセンターの利用者さんたちもとっても喜んでおられました。
最後は道の駅によってお土産をみてきました。
長くて盛りだくさんの1日でしたが、たくさんの笑顔に出会えたこと、怪我や事故なく過ごせたこと...
あぁ~楽しかった!!そして、秋の遠足はどこにしようかな!?(笑)