トピックス






9月に入っても実習生の方々が毎週のように来てくれます。教員を目指す方、インターンシップ、就職の体験の方など・・・。
どの方も最初はとても緊張していて、利用者さんとコミュニケーションをとったり、スタッフとちょっとした仕事をするだけでも表情が硬く、みんなドギマギしています。
しかし、時間がたつにつれ全員が変わっていきます。自分から声を出して、自分なりに工夫されて、スタッフの様子を観察して少しずつ緊張がほぐれ、笑顔が出てきます。笑顔が出ると、利用者さんの方も笑顔になり、コミュニケーションが弾みます。終わりのころになると、利用者さんから覚えられて、声をかけられたりする方もいました。
20年前くらいに、自分たちも同じ経験をしたなあとしみじみ振り返ります。今の子たちは・・・といろいろ言う人たちがいますが、彼らの一生懸命な姿を見ると頼もしく感じます。数年後、福祉や教育業界で活躍されることを切に祈っています。ガンバレ実習生!!!
リハセンターの目標カードについて。
通所リハビリテーションの使命の一つは、利用者が持たれる目標の達成や自己実現へのプロセスの支援だと思っています。普段から、利用者さんとスタッフが常に「目標」を共有できるよう様々な仕掛けをしていますが、目標カードもその一つです。
ラジオ体操のような感じをイメージして作成した「目標カード」で、達成したいこと、望まれることにどれだけ近づけたか毎回フィードバックしています。
サンライフの利用者さんは多くが軽度要介護の方(少し支障が見え始めた方)です。自信を無くしはじめたり、あきらめたり、チャレンジしなくなってしまいがちな時期・・・。なんとか食い止め、自信を取り戻し、チャレンジする日々を維持するように・・・。
サンライフでは目標カードなど様々なツールを使い、リハビリテーションの大きな目的のひとつ「セルフマネジメント」を目指して、今後も利用者さんと一緒にチャレンジしていきます。
今日は、7月7日七夕です。リハセンターでも、ご利用者様と一緒に七夕飾りを作成しました。ご利用者様に、短冊や飾りの「ひも」にあたる「こより」のつくり方を教えて頂きました。初めてでしたが、何個か作っていくうちに、コツが分かってきました。その後、職員・ご利用者様と飾り付けを行いました。「ここ、寂しいで、ここに飾ろうか?」といろいろ考えながら、飾り付けをして頂きました。
当日の昼食は、天の川をイメージした。色鮮やかなそうめんと、なすの揚げびたし、カルピスゼリーでした。(美味しそう!!)皆さん、美味しく召し上がっていただきました。
一年に一度、織り姫と彦星が会える日・・。皆様の願いごとが天に届きますように・・・。