トピックス
サンライフリハセンターでは毎月『一歩前進!!』という新聞を発行しています。
様々な活動の様子やおしらせ、リハビリや病気のアドバイスなどを載せています。
今回2月号では、編み物活動とバレンタインチョコづくりをご紹介します!
年明けからは利用者のみなさんに編み物をしていただいてます。編み物の効果についてはみなさんもご存じのとおり、
☀自信や役割が持てる ☀認知症予防にも良い ☀指先の運動にもなる ☀不安やストレス解消 等があげられます。
これまでも昔から編み物が好きでやっている方に個別で声掛けし、おすすめしていましたが、「私だけここで編み物するの恥ずかしい」「みんなとトランプやゲームのほうがいいわ」となかなか続かず・・・
そこでレクリエーション担当者がたくさんの利用者さんに取り組んでもらうために考えた方法はというと、
①簡単に完成するアクリルタワシをつくる
②かわいくお洒落に見本をディスプレーし乙女ごころをくすぐる
③材料はサンライフが用意する
④作品はありがたく使わせてもらう
この方法が見事的中し、たくさんの方が編み物を楽しんでやって下さいました!


1月23日に、越前市高齢者虐待防止連続講座が開催されました。サンライフ小野谷として、ケアマネ、介護職、事務次長、栄養士が参加しました。
この連続講座は、昨年2月、6月と、今回の3回連続講座になっていて、主催は越前市長寿福祉課ですが、企画やコーディネートを「たんなん社会福祉士会」が担っています。サンライフには社会福祉士が7名おりますが、今回もそのうち数名がメンバーとしてこの企画に深く携わらせていただきました。
昨年4月から介護保険制度において「身体拘束未実施減算」が施行され、また、今年に入っても虐待事件がニュースとして後をたたず、大きな問題となっていますが、越前市ではいち早くこの研修を通して「虐待」や「身体拘束」に関する勉強を続けています。
「制度化されたから」「減算になっては困るから~」という理由ではなく、安易な身体拘束をしないために、虐待や不適切な支援を防ぐために真剣に議論することが=「支援の質の向上」や「人材育成」につながると信じ、企画し続けてきました。
今回は、事前アンケートを通じ、各事業所の実情を共有し合いましたが、積極的な防止の取り組みや、委員会、認知症ケアの事例、職場環境の改善、離職防止、若い人材の悩み、管理職や設置者の価値観・・・などさまざまな議論に発展していきました。利用者の尊厳を守ることという基本に立ち返りながら、できないジレンマ、人手不足の実情、ご家族とリスク・・・など難しい実情の悩みを吐露する場所にもなり、貴重な機会だったと思います。
越前市は、事業所の垣根を越えて、協力し合う土壌がある珍しい地域だと思います。ぜひこういった研修を続けて、地域全体で福祉人材の育成を図っていけたらと思います。今回も貴重な機会をいただいて感謝です。
毎年恒例、三田村まつゑ先生と日本民族衣装源流会のみなさんによる着付け企画のレポートです。
今年は、1月9日ということもあって、本当の成人式(1月14日)を前に「若者に負けない成人式」と題した催しとなりました。
成人式は20歳だけのものはない!!60歳になったら一度ゼロにに戻るのです!!という理屈から、20歳×4回目(80歳)、5回目(100歳)の方々も成人式をするべきと先生方が駆けつけてくれました。
写真をご覧ください。豪華絢爛です。この日のために先生が揃えてくれた衣裳は聞いた人はびっくりするほどの高価、高貴なものばかり。
最初は照れていた人も、衣装を身にまとい、メイクをしていくうちにだんだん積極的になり、完成するとお披露目と握手しながら練り歩いてくれました。
20歳代前半の職員も一緒に着せてもらい記念撮影やインタビューも大盛り上がり。先生方も「ばっちゃま劇団」として寸劇や、踊りを披露してくださり、新聞社やTV局も取材に来てくれました。翌日の福井新聞には大きな記事が!!
オノダニグループ社主、会長、奥様もそろって記事に載って、いろんなところから問い合わせをいただきました。
このような企画をしてくださった先生方本当にありがとうございます。利用者さんは、出来上がった写真をみて更に盛り上がり、本当に若返った表情を見せてくれました。まさに「若者に負けない成人式」となりました。
8月~9月にかけて弊社職員が福井市にあるKホームにて実習をさせていただきました。同じ介護保険施設を運営されているにもかかわらず、我々の無理な要望を受け入れくださり、総勢10名の職員が(4回に分かれ)学生の実習のように学んでまいりました。
先日、その報告会をしたのですが、実習した職員からは「学んできたことをみんなに伝えたい」という熱意でいっぱいでした。日頃の自分たちの支援を見直すには比較させていただくのがいちばんです。ケアの方法、教育体系、環境、運営方法なそれぞれの職員が自分なりの視点で気づきを得たようで、見習うこと、改善すべきことをさっそく実行していました。
特に、Kホームさん独自の実地研修の場は、嚥下口腔ケア、褥瘡予防、感染対策などを専門職とともに現場で具体的に対策を話し合うもので、本当に貴重でした。このような場にまで参加させていただき、Kホームさんのご配慮に心から感謝いたします。
支援の質の向上には、自分の施設のなかだけでは井の中の蛙になってしまいます。比較することで自分の施設の課題、良いところを発見できます。このように事業所の枠を超えた研修は、地域の中で人材育成につながるのだと感じました。Kホームのみなさん本当にありがとうござました。
明日、9/30(日)に予定しておりました『家族介護者交流事業 介護の学校 第3回排泄』は、
台風のため中止いたします。ご迷惑をおかけいたします。
