トピックス


スタッフが講師となり発表する『勉強会』。今回は看護師によるコミュニケーションについてでした。介護職も看護職も専門的技術や知識を活かす前に、対人援助の基本としてコミュニケーションの重要性を実感しています。新入社員などは特に。言語、非言語的コミュニケーション、表情、ポジション、声、トーン、ボディタッチなど意識すべきポイントを整理しました。2人組で実際にやってみたり。その人を知るための情報収集としていろいろな気づきを得ました。信頼関係を構築するために、アセスメントのためやニード把握のために、まずはコミュニケーション!!

民謡グループ昭朋会のみなさんです。毎年必ず来てくださって今年で8年連続!!。今年は8年目にして初めて会長よりほめられました。というのも、最後は必ず「炭坑節」でしめるのですが、いつも職員が照れてしまって誘ってもらっても一緒に踊れませんでした。しかし今年は、若手の新入社員が中心になって「さあ!一緒に踊ろう」と昭朋会にみなさんと大きな輪になって踊りました。会長より「これだけみんなが一緒に踊ってくれるとうれしい」とお褒めの言葉をいただきました。若手社員に感謝です!!


愛山荘に行ってきました。「愛山荘」とはサンライフ小野谷のグループオーナー三村義雄社主が購入し手入れをした数寄屋風書院の大規模庭園と邸宅のことです。新聞やメディアで話題になったこともあり、社主にお願いして見学ツアーをしてきました。
門をくぐるととにかく圧倒される豪華な建物と、日野山をバックにした回遊式庭園があり、それがあまりにも素晴らしくみなさん感嘆の声が止みませんでした。茶室や土扉の蔵座敷、屋根付きの渡り廊下など古き良き大正時代を感じさせ、さらに、庭の見える洋室でコーヒーとケーキで一服すると時間が止まったようでした。一度では楽しみきれず、何度も行って贅沢な時間を過ごしたいと感じる場所でした。


4月に吉野瀬川と蔵の辻に花見に行ってきました。天気も良く、絶好の花見日和となりました。入居者さんもとても楽しまれ、昔の話にも花を咲かせていらっしゃいました。

先日多部門、多職種で事例検討会を行いました。特定施設のある入居者さんへの支援の事例です。発表された方の苦労や工夫がよくわかるとても良い内容でした。事例検討は他の方に紹介する機会でもありますが、自身の支援を振り返る機会にもなります。発表者もスーパーバイザーも時間をかけたことがわかる丁寧な発表でした。またこういう機会を増やしていきたいです。