トピックス
今年9月に高齢者施設で、マスコミでも大きな話題となるような虐待事件が発生しました。これまで他県や県内でも、刑事事件となるような虐待事件が起こってますが、今回は一般紙やテレビのワイドショーでも大きく取り上げられるような事件でした。
「虐待」の問題は高齢者に限らず、障がい者施設や児童でも、また、在宅(家族)でも起こる社会問題として様々な原因究明や対策が論じられています。サンライフでもこのような一連の事件は同じ業界の身近な問題として、また、決して他人事ではない問題として会議で取り上げたり、研修に参加し共有してきましたが、それだけでは足りないと感じ、ひとつの取り組みを始めました。それは虐待チェックリストによる「支援の質向上」/「職場環境の改善」です。虐待が起こる兆候は「不適切な支援」にあり、その不適切な支援が起こるきっかけを自ら知り、また、周りや環境が気づかせることで防いでいくというものです。
それは、現場で直接支援に従事するスタッフだけでなく、栄養士や調理師、清掃や宿直員、そしてリーダーや管理職、施設長、取締役にいたるまですべての職員が意識することが大切で、今回のチェックリストはそのすべての職員に実施しました。
「虐待防止の取り組み」というと原因追及や、犯人捜し、個人攻撃になりがちですが、そうではなく不適切な支援を防ぐ=職員全体の改善=「支援の質を上げる」ということにつながります。支援の質を上げるためには、価値、知識、技術を高めることにつながり、職場環境を良くすることになります。
今回すべてのアンケートに目を通し、すべての職員でそれを共有しましたが、『良い支援をしていきたい』という思いや『日頃抱えている不安、不満』の改善策が現れたり、この取り組みがとても建設的で、前向きな作業だということがわかりました。
福祉従事者として、施設長も、リーダーも、従事者も「利用者、ご家族」の目線にいかに立てるか?また、個人ではなくチームとして助け合っているか気づき得て、今後具体的な改善策をまとめていこうと思います。
このチェックリストの普及に尽力くださった、たんなん社会福祉士会のみなさん本当にありがとうございました。質が向上していくことまた報告できればと思います。
秋は食欲の秋。蓬莱町のみなさんが「久しぶりに芋煮会をするから」とお誘いをうけ、サンライフの駐車場で即席の芋煮会場をつくりました。
「せっかくやるなら本格的な演出がいるね」とT区長。すすきをとってきたり、書道で垂れ幕を作ったり、畳を敷いて青空お座敷にしたり・・・。秋晴れの駐車場はいい感じで近所のみなさんがたくさん集まってこられました。
サンライフの入居者や職員、家族も集まり、それはそれは美味しい芋煮をいただきました。釣りの得意なご近所さんから釣果をいただき、海鮮BBQまであったので、少しお酒もいただきました。ご近所さんとこんな風に日常的に(思いつきでも)交流できるのはとてもありがたいです。またやりましょう!!
おまたせいたしました!!サンライフ恒例の秋祭りです。大きなイベントになって今年で4回目。
今年のキャッチコピーは「参加して蓬莱町に富が来る」から~参(さん)莱(らい)富(ふ)~
入居者・利用者さん+ご家族、スタッフの家族、ご近所さん、商店街の皆さん、大学生さん、多くの方々に感謝を込めて。
今年もステージライブは豪華なラインナップ!
☆結の祭を大成功させた三好くん率いるダンネー・ザ・リディムさんや、
☆念願かなった平ちゃんバンドさん、
☆昨年の盛り上がりは最高でした仁愛大よさこいさん
☆そして、ひっぱりだこの和太鼓「仁」さん
フードメニューや子供向けゲームも充実です。お近くにお立ち寄りの際はどなたでも大歓迎!!覗いてみてください(参加費無料です!)
チラシクリックしてみてね(DOC.)
夏休みも終わりましたが、蓬莱町では、毎日蔵の辻でラジオ体操をしています。早朝の体操はすがすがしく、近所の方に交じって、スタッフや入居者もたまに参加しています。
さて、毎月第3金曜日はサンライフ全体での勉強会です。それぞれの部署のスタッフが持ち回りで担当し、研修報告や事例検討などを行います。部署の垣根を越えて全員が集まる貴重な機会。今回は、特定施設(介護付き有料老人ホーム)の介護職、Mさんが担当になりました。数か月前から担当になることが決まり、何をテーマにしようか悩んでいましたが、「看取り支援について」になりました。
実はここ数か月で3名の方が、サンライフの居室で最期を迎えられました。9年、8年、5年とそれぞれの方が長期間ここで生活されました。その中での看取り支援は介護職としてとても大きな経験だったといいます。いろいろな感情があるなかで、自分たちの支援を振り返り、ご本人やご家族とともにいろいろな葛藤を共有したことを時系列で、詳細に振り返りました。
振り返る作業は、ケアマネ、リーダー職と行いました。ケース記録、カルテなどを見直し、症状、食事・水分摂取量からご本人の声、表情、家族の悩みなどを拾っていきました。延命や医療行為について様々な選択肢があり、ご家族と総合病院でのセカンドオピニオンとったこと、その過程を経て、サンライフの居室を最後の場所として覚悟したこと、QOLを考えた様々なケア、工夫をしたことなど、自分たちが行ってきたことを再確認しました。
介護職として「死」は怖いことで、死が近づき、衰弱していく姿を見るつらさがありましたが、少しずつ向き合えるようになったといいます。ご家族と状態を共有し、多職種で苦しみを和らげ、良い時間をつくるように配慮したこと。今回の事例検討で、詳細に振り返ったことは本当に良い機会でした。在宅や厨房などの多職種から「こんなにすごいケアを毎日していたなんて」と感想をいただきました。
今後もこのような振り返りの機会、共有の機会として勉強会や事例検討を活かしていきたいと思います。