トピックス






緊急事態宣言が解除された今週より、施設では少しずつ少しずつ日常に戻りかけております。
1か月続いた勤務体制は通常シフトに戻り、在宅勤務で出された「宿題」を提出するという、職員も学生と同じような境遇を味わっていますが・・・
会議も少人数で3密を避けながらも徐々に再開されはじめ、昨日は、施設管理職が今回の緊急事態にどう対応したのかを振り返りました。
外出、面会制限/リハビリ、レクリエーションの工夫/2交代制の食事/1日数回の消毒作業/職員の外食禁止令/・・・どの対策がどういう効果を生んだか?課題があったか?整理しました。
介護施設での「院内感染」では、命にかかわること、運営の存続にかかわる重大な事態が見られ、対策はどうしても「制限」が多くなりましたが、一方で様々なアイディアも出されました。徹底した感染対策からか入居者もスタッフも体調不良がほとんどなく、普段よりも健康に過ごせたように思います。ご家族へお手紙を書いたり、LINEやTV電話でコミュニケーションを図ることもスムーズになりました。食事はお弁当が中心となりましたが、中には近所の居酒屋さんのテイクアウトを利用したり、買い物や配達を利用して食事を楽しむ人もいました。今回のこうした対策や効果の検証、マニュアルはまた必ず活かせると思います。
月曜よりリハビリ体操や内職作業は再開され、長い非日常生活から解放されたすがすがしいみなさんが見られています。「なんでもないようなことが幸せだった」と誰かが言っていましたがその通り!!何事もなく過ごせる日常に感謝し、慎重に気を緩めず過ごしていきたいと思います。
*期間中に差し入れのお菓子、マスク、激励のお手紙など地域の方よりたくさんいただきました。本当にありがとうございました!!


5月15日に、サンライフに勤めて15年のMさんが退職されました。15年といえば・・・サンライフの施設ができたのが平成16年。Mさんはその翌年の平成17年からずっと勤め続けてくれました。まだ入居者もスタッフも少なく、会社としてよちよち歩きだったころです。
Mさんは御年75歳。自分が利用者になってもおかしくない・・・と笑っていましたが、まだまだ若いものに負けないエネルギーやバイタリティがありました。もともとは福祉業界とは無縁の世界におられましたが、15年間常に利用者のことを第一に考え、丁寧に、温かく接し、介護職に負けない支援を続けてくれました。加えて明るいMさんは本当に愛されていました。その証拠に最後の日のセレモニーでは、姿が見えなくなるまで拍手が続きました。
最後の出勤では昔がよぎったのか、思い出に残った利用者のことをたくさん話してくれました。特に支援が大変だった入居者のこと多かったですが、それでも懐かしそうに当時の苦労を語っていました。
福祉の仕事は専門性が大切ですが、やはりそれよりも大切なのは「人間性」だと思います。「困っている人を助ける」という基本的な姿勢を持ち続け、理屈や理論ではないハートが重要だということをMさんは教えてくれたように思います。
会社運営についても、ルールや組織づくり、危機管理、待遇の改善など、経験と年齢からくる含蓄ある提案もしてくれました。本当に貴重な先輩で、人財でした。言い尽くせないほど感謝しています。
まだまだお元気で活躍されることと思います。いろいろお誘いしますので、これからもサンライフに関わって、また(やさしく)叱ったり注意してください。ありがとうございました。
まだまだ続くコロナウィルス対策・・・。通称コロナシフトという1人4日~7日/月の在宅勤務を開始して1週間。スタッフの試行錯誤でなんとか何事もなく1週間が過ぎました。1日の職員数が減ることで、利用者さんには本当に大変なご迷惑、ご不便をおかけしています。
1日数回の消毒、食事の時間の分割、自室への配膳、お弁当形式への変更、そして面会制限・・・と対策は毎日続き、そして、いつまで続くのか・・・
そんななかでもご家族から、続々と励ましのお手紙、お電話、メールなどをいただき、大変感謝しています。
全て印刷して日誌に添付し、共有させていただいています。本当に励まされています。ご不便おかけし、会えない寂しさ、ご心配をおかけしていると思いますが、こうやって応援していただくことで、職員はなんとか日々を乗り越えていけます。本当にありがとうござます。
ちなみに世間は、ビデオ通話流行りですね。LINEやZoomなどで「オンライン〇〇」をされている方も多いと思います。
サンライフでもLINEを利用して、写真やビデオ通話などで近況報告していますので、ご家族ご親族のみなさま。お時間あればぜひQRコードを登録してください。よろしくお願いします!!
4月14日に福井県から緊急事態宣言が発動され、時を待たずして16日、全国への緊急事態宣言に波及しました今週。連日の「新型コロナウィルス」報道は熱を増すばかりで、終息の気配が見えません。
仕事に来ても毎日感染情報、予防対策を議論していますが、不安やストレスが蓄積するばかりで、具体的有効な解決策がなく・・・。また、家に帰っても外出制限や一斉休校、店舗の休業など、気が休まることができず、スタッフの精神的疲労はピークに近づいています。
そんななか、福井県緊急事態宣言「県民行動指針9項目」第3項の準じ、弊社サンライフ小野谷では4/20より在宅勤務シフトを作りました。行動指針第3項とは「職場における感染防止対策の徹底」であり=事業所に対し、出勤者を減らし自宅待機を要請するというもの。
これを受け、できるだけ最低限の出勤者数にするために、また、有事(感染者が出た場合)を想定した体制ができるようにシフトを作り直しました。「休めるうちに休んでおく」「有事でも事故なく、滞りなく支援できる」ことを目的とした在宅勤務シフトであります。
20日より通所リハ(1日型、半日型)や、居宅介護支援事業(ケアマネ)、福祉機器サービス部、そして介護付き有料老人ホーム+食事サービス(厨房)の全職員を対象に、一人あたり月3日~7日間の在宅勤務が始まります。「介護の現場で在宅勤務?」と不思議に思うかもしれませんが、「有事の際の待機や/休めるときに休むこと」は重要な業務だと思っています。
一日の職員数が減ることで、利用者のみなさんには大変なご迷惑をおかけすると思います。しかし、「何かが起きたとき焦って混乱し2次災害が起こることがもっと恐ろしい」と考え、何とかご理解を得ています。幸い「こんなときだから当然ね」「職員さんの方が大変だから協力します」と優しい言葉をかけてくださり、本当にホッとしています。
この一連のリスクマネジメントは、現場リーダーや次長、主任などの管理者が夜遅くまで考え、議論しつくりあげたものです。シフト調整やそれに伴う業務の見直し、利用者への説明など本当に大変な作業でしたが、利用者、施設のことを考えやりきってくれました。とても頼もしく、ありがたく感じます。
また、そんななかでもご家族への配慮も欠かしておらず、全員に写真入りのお手紙を送ったそうです。面会や利用制限がある中で心配されるご家族に向け、近況報告や笑顔のスナップが一人一人丁寧に書かれていました。
送付した翌週より、続々とご家族からお電話、メール、お手紙などで、温かいお返事をいただいております。入居者ご本人からも「娘から電話があったよ、安心してくれた」と喜びの報告をしてくれる人もいました。こんなときだからこそできる配慮であり、大切な支援だと思います。
この未曽有の危機を乗り越えたとき、強い信頼関係やチームワーク、職員の成長に必ずやつながると信じて、みなさん頑張っていきましょう!!



4月、桜は満開ですが、コロナウィルスによる不要の外出制限もあり、お花見もできない毎日。
そんななか、12月から続けてきた内職のお仕事=箱折り作業の工賃がある程度貯まってきましたので、給与として入居者のみなさんにお渡ししました。
完成し、納品した箱の数はなんと11,334個!!4種類の様々な工程でしたが、みなさん素早く根気よくこなしてくれました。それほど多くの工賃ではありませんが、このように皆さんに還元できて、「期待してないわよ」と言いながらも、笑顔で受け取ってくれました。
最近では、毎日決まった時間になると自ら降りてきて(出社して)1~2時間こなし、仕事が少ないと「今日はないの!」と催促してくれるようになりました。4月に入り、コロナウィルスの影響で仕事が少なくなりましたが、またたくさん仕事が来ると思いますので、その際は、また頑張りましょう!!