トピックス
 
 
 
 
苦節20年!、この度、ついに弊社の取り組みが全国大会にてグランプリ(日本一)に輝きました!!
演題は『100歳も現役“働くリハ”が入居者を変え、介護職を救う~60歳非専門職が支える66カ月の成果~』
10月27日@東京神田明神ホールにて、15組の優秀賞を獲得したホームが揃い、3番目で発表した(谷口、佐藤)は緊張の面持ちで結果発表を待っていました。出場された他施設の取り組みはどれも素晴らしく、結果発表を受けた瞬間は正直、茫然と立ち尽くすほどの感動がありました。
私が「リハビリテーション」に関わり続けてきたなかで持ち続けた信念は「働き続けることこそがゴール」だという思いです。
6年前に準グランプリをいただいた時も、終末期最期まで「される側ではなく、する側に立つ入居者」の事例を紹介しました。
今回、登壇した佐藤さんは、ホームに(箱折り=働くリハビリテーション)を取り入れ、6年間継続してきました。初めてその66か月の実績を分析した結果、驚くような効果があったことが判明したのです。
私は、心身機能の低下がみられる中でも、ご本人が一生懸命に(働く)姿にこそ、その到達(ゴール)の瞬間があると思います。
「rehabilitation(リハビリテーション)」の語源は、「re(再び)」+「habilis(ふさわしい、その人らしい)」「ation(状態にする)」
つまり「再びその人らしく生きられるようになる」ための支援です。
入居者の残存能力を活かし、社会(働き)につなげる。その仕組みを作ったのは、専門職ではなく60歳の介護未経験の男性でした。私はそこにドラマがあると思っています。
今回、入居者が“支えられる側”から“支える側”になり、その仕事は“へしこの箱”として社会に届きました。
よかったら発表をご覧ください。100歳の笑顔と成果で、介護の未来を感じていただけると思います。
https://www.kaigotsuki-home.or.jp/schedule/2025/500
(発表動画ホームページ)
https://www.youtube.com/watch?v=Da-kdXPBphM&t=17316
(発表当日の動画)
 
				
			
		 
				 
				
 
	 
	
