トピックス






「介護人材確保・職場環境改善」というキーワードはいよいよ補助金の名前になってしまいましたが。。。
弊社の入居施設はまだまだ、アナログ作業が多く、国が求めているDXや科学的介護にはなかなか追いつかない状態ではあります。
しかし、生産性向上委員会のメンバーは着々とデジタル化を進めてくださっており、記録や情報の共有は少しずつ(否、かなり激変するほど)デジタル媒体に移行できるようになってきました。
S営業部長(箱折り企画でおなじみ)はその陣頭指揮を執り、様々な改革を進めてくれる頼りになる存在。システムをサンライフ用にカスタマイズし、情報入力を簡素化し、スマホやタブレットだけでなく、個人の端末でも操作できるように、また、年配のスタッフも操作できるようにマニュアル化してくれました。
先日は、その開発元の法人本部へ研修に行かれ、更なる定着を図れるように意見交換してきてくれました。
研修報告には、多くの技術の学びが書かれていましたが、「ただデジタル化するだけでは、冷たい施設になってしまう」という信念が随所に感じられ、「スタッフが心に余裕を作り、その余裕が入居者ケアに向くことこそがその目的」という思想がちりばめられていました。
その翌週には、事務長がDXセミナーに参加し、業界最大手の企業とアプリやシステム開発の研究協力が始まることになりました。
「AIによる〇〇ケアの多角的な分析」と称したその製品開発のプロセスに参加することで、「介護」×「AI」の可能性を広げられたらと思っています。