トピックス
6月17日(日)10:00~待ちに待ったこの企画「あおいケア代表 加藤忠相さん講演会」が開催されました。先月の映画「ケアニン」上映から約3週間。映画のモデルとなった方が実際に越前市に来てくれたのです。
企画は金剛院の諏訪さんや、月岡医院の方々、越前市文化センターさんらと実行員会を立ち上げ、準備をすすめてきました。先月の映画は700人以上の方々が来られ、学生から当事者、ご家族までその関心の高さがうかがえました。当日ももちろん満席で、いすが足りなくなるほどでした。
サンライフのスタッフ(数名)は昨年も一度講演を聴く機会があり、高齢者ケア(=認知症ケア)の画期的な取り組みや、ユニークな手法、そしてケアに携わる者としての基本的な考え方を目の当たりにし、とてもモチベーションが上がったことを覚えています。
映画ケアニンで描いた「若い介護職の葛藤」が、加藤さんの事業所で現実としてどのように解消され、理想的な施設に変わっていったのか?とてもわかりやすく、面白くそのプロセスを追ってもらえたので、自身の施設での課題をじっくり考えられる講演でした。
講演のあとは、一緒に昼食をとることができ、更に深くその思いをうかがうことができました。短い時間でしたが、全国(今や世界)に注目されるだけあって、これまでのプロセスには深い根拠があり、たくさんのエピソードがありました。そしてとっても気さくで面白く、魅力的な方でした。
とにかく発想を転換させること/科学的エビデンスをもとに/意図的に有機的作用を生み出すこと/この仕事の良さやりがいを見つめなおすこと・・・など多くの学びを得ました。「地域包括ケアの実践」ができる事例として大きな刺激です。
このような貴重な機会を、多くの人と共有できてとても有意義でした。金剛院さんはじめ実行委員のみなさんの熱意のおかげです。今後も事業所の枠を超えて、この講演で得た学びを一緒に実践できたらと思います。本当にありがとうございました。



平成30年5月27日に武生東公民館で介護用品の展示をさせていただきました。たくさんの地域の方に福祉用具を見て触れていただき、みなさんとても感心を持たれていました。サンライフ小野谷のPRも出来たのでよかったです♪
サンライフ小野谷の在宅サービス事業=福祉用具レンタル、販売、住宅改修(福祉機器サービス部)と居宅介護支援事業部が、このたび5月18日(金曜日)をもちまして、事業所移転(お引越し)となりました。
介護保険制度が始まった平成12年からオノダニグループ初の福祉事業として(サンライフのもっとも歴史ある事業部として)スタートし、平成25年からは居宅介護支援事業を開設させ、拡大を続けてきました。
今回、相談員+事務、ケアマネの事務所と、在庫管理、ショールーム(相談室)を一体化した新事業所の必要性が増したため、思い切っての引っ越しと相成りました。
新しい事業所は、越前市本多町にある旧津田医院跡地です。津田医院といえば、越前市の年配の方は誰もが知っている小児科医院です。古いですが趣ある建物で、子どもの頃、何かあればここに通ったという人が多く、多くの人に慕われ、頼りにされたこの場所を活用できるのは何かの縁でしょうか?
まだまだ引っ越しの整理がつかず、多くの関係者、事業所の皆様にご迷惑をおかけしていますが、この由緒ある場所を大いに活かし、在宅介護で困った方が「何かあればここに行こう」と慕われる場所になればと思っています。
*新事務所:915-0811越前市本多1丁目2-2/TEL0778-21-2265/FAX:0778-21-8836
映画「ケアニン」の公開が間近に迫ってきました。ケアニンとは?チラシを見ていただくのが一番早いですが、実話に基づいた介護福祉士のストーリーです。モデルとなったのはあおいケアの加藤忠相氏。これも余計な説明は必要なく、ホームページや様々なメディアで特集されています。
今回、越前市の有志の皆さん(金剛院の諏訪さんや、月岡医院さんなど)が実行委員会を立ち上げまして、サンライフもそのメンバーに入れていただきました。ほんの少しお手伝いをしただけですが、準備に携わり、いろんな方とお話しする機会ができてとても感謝です。
加藤氏のお話は、昨年11月に介護付きホーム研究サミットにてゲストとして特別講演をされた際に、院長や若手スタッフも拝聴することができました。加藤氏が目指すケアに共感したり、問題提起したり、様々な思いがよぎるお話でした。
地域包括ケアの充実にむけ、様々な意識改革が必要となっています。職員として働く従事者、ご家族、そして利用者・・・。この映画や講演をきっかけに、いろんな立場や垣根を越えて、良い議論ができるといいなと思っています。
*チケットお問い合わせ:0778-21-1068 サンライフ小野谷 谷口まで
平成30年度がスタートしました。
昨年度1年間はどんな1年だったか?今年も約2か月かけて事業報告書+計画書を作ってきました。
各部署の管理職が、実績、取り組み、会議の内容から、すべての職員が参加した研修、講師となって発表した内容、勉強会や交流会など・・・をまとめ、
新たな事業計画では組織図や年間行事計画、委員会やキャリアパスなど今年強化する取り組み・・・など本当に詳細にまとめてくれて、全16ページに及ぶ内容になりました。この報告&計画書を全員に配布し、全員で読み合わせ、共有しました。
式典では新たな管理職に辞令を交付し、今年度の新メンバーのあいさつをいただき、また、昨年外部の研究発表などで評価された若手6人に表彰+目録贈呈もさせていただきました。
そのあとは班長たちが頑張って企画した交流会&懇親会です。写真を見ていただければわかるように、とても楽しくはしゃぎすぎた交流会になりました。充実した式典を準備、調整してくれたみなさん本当にお疲れさま。今年度も、こんな素晴らしいメンバーと仕事ができることに感謝です。