トピックス


                                                                           サンドームにて2/13(土)・2/14(日)の2日間ネッツトヨタ福井様展示会開催されています!
車いすスロープ車・リフトアップシート車等の福祉車両も展示されています。
サンライフ小野谷も車いす・杖などの福祉用具を展示しておりますので是非、お立ち寄りください(^_^)/


新商品のご案内

 *入浴用具の新商品のご案内*
  入浴を楽しんていただく為に新商品をご提案させて頂きます!

 ①【アルミ製浴槽台”あしぴた”シリーズジャスト】
 従来品より大きな天板になり、天板も色が付きました。
 浴槽の中に入れても見やすく足が置きやすいので安心して入浴していただけます。

 ②【入浴用シャワーベンチFS】
 以前のもの(IS)より折りたたむと14センチ薄く、約1㎏軽いので
 介助のスペースにゆとりができ負担も減りました。
 また、水切りがよくなり乾きやすく改善されています。

 


ファイルイメージ

心の鬼を追い払おう!


「鬼は~外~!福は~内~!!」2/3の節分に合わせ、大きな声で豆まきをおこないました。
厄を払う意味はもちろんのこと、心に棲む鬼を追い払おう!ということで、
「みなさんの心に 泣き虫鬼、ひがみ鬼、やきもち鬼 など悪い鬼が棲みついてませんか?そいつらを追い払うためにしっかりと豆まきしましょう!」
と問いかけたところ「そんなもんえんわ~(笑)」と返されてしまいましたが、みなさんしっかりと豆まきをしてくださいました。
かなり激しく鬼退治にいそしむ利用者さんに、はじめは応戦していた鬼ですが‘琴バウワー’ならぬ‘鬼バウワー’で逃げてゆきました。
めでたしめでたし✿
そして、昼食には恵方巻き。市内某有名寿司屋仕込みの調理師が作る巻き寿司が食べられるのはこの日だけ☆
とっても美味しくいただきました。
これで、今年も願いが叶って幸運が訪れることでしょう!


長~い太巻き寿司

2月3日「節分」といえば、いつの頃からか太巻き寿司を食べるという?よく由来がわかっていませんが、サンライフ設立当初から昼食に手作り太巻き寿司を作る企画があります。
年を追うごとになぜか長~くなっていきまして、2mとか3mとかに挑戦し続けて、今年は5mにチャレンジするに至りました。食堂のテーブルを3つも4つもくっつけて、入居者のみなさんも調理師もスタッフも長~い一列になって、「せ~の」「キャー」「え~」「わー」と悲鳴や歓声が飛び交う中、4m70cmの記録となりました。惜しくも30cm届かず。しかし、出来栄えがよく、大変おいしくいただきました。
来年は5m目指して、更に4年後の東京オリンピックの年には、食堂をはみ出して10mを目指したりしましょうか???



今年1回目の勉強会は、栄養士Sさんによる「食事のチャレンジ:経口摂取へのリハビリテーション」の報告でした。
介護職や看護職の報告ではなく、栄養士がこの事例分析をまとめたところが素晴らしい!!事前に資料を見せてもらいましたが、研究発表として十分通用する素晴らしいまとめでした。
内容は、重度の脳血管障害の方が、療養型医療施設にて胃ろうによる経管栄養の状態で再入居された後、1年をかけ、食事形態や嚥下リハビリテーションを重ね、現在、経口摂取を可能にした事例です。
「口から食べたい」というご本人の思いを、医師や看護師、介護職と一つずつ課題をクリアし、ご家族とリスクを共有しながら思いを実現したというものでした。
こうして1年の取り組みをまとめてみると、日頃から少しずつ取り組んだことが実を結んでいることがわかり、ご本人と支援者の地道な努力が大切なんだと改めて実感しました。また、栄養士がカルテや支援記録をまとめ、何気なく支援しているスタッフに変化や、リハビリテーションの大切さを意識付けてくれたのは大きな意味がありました。
Sさん、素晴らしい発表おつかれさまでした。

サンライフでは、今年も昨年に続き、「質の向上」をテーマに、各部門が積極的に事例検討を行っています、アセスメント力をつけ、ご本人やご家族の力をいかに引き出すか、エンパワメントが定着していくことが目標です!!!


ページトップへ