トピックス

キャリアパス検討会


サンライフでは、毎年6月に人事評価(=自己評価)を行います。
昨年6月から1年間の個人の目標を定めたキャリアパスの提出を義務付けており、各部門の管理職が提出までのマニュアルの確認をしていきました。
また、サンライフ独自のキャリアパスは、毎年多くの人の意見を取り入れ、改善に次ぐ改善をしてきました。今回、各部署の管理職が集合し、今年度6月からの新しいキャリアパス改訂作業を行いました。
A3用紙の表裏1枚で、表面に「共通項目」裏面に「専門職の項目」を設け、介護職、看護職、相談員、リハ職、栄養士・・・など専門領域のキャリアの段階を示していきます。「共通項目」では人材育成、チームワーク、地域貢献などさまざまなカテゴリにて、1~2年目から中堅、管理職に求められる内容を具体的に盛り込んでいきました。
議論は白熱し、「もっとわかりやすい項目を」「この能力は中堅職に期待したい」「管理職がすべき役割」など意見が飛び交いました。

キャリアパスとは、「キャリア=それぞれが目指す姿」/「パス=道のり」です。単に管理職を目指すものではなく、職員全員がそれぞれが何を目指し、そのためにどのような段階を踏み、知識や技術、能力を獲得していくべきか?具体的に示した指標にすべきと考えています。

この作業に現場の全ての職員が主体的にかかわって、毎年毎年良いものにバージョンアップしてきたいと考えています。


映画「ケアニン」の公開が間近に迫ってきました。ケアニンとは?チラシを見ていただくのが一番早いですが、実話に基づいた介護福祉士のストーリーです。モデルとなったのはあおいケアの加藤忠相氏。これも余計な説明は必要なく、ホームページや様々なメディアで特集されています。
今回、越前市の有志の皆さん(金剛院の諏訪さんや、月岡医院さんなど)が実行委員会を立ち上げまして、サンライフもそのメンバーに入れていただきました。ほんの少しお手伝いをしただけですが、準備に携わり、いろんな方とお話しする機会ができてとても感謝です。

加藤氏のお話は、昨年11月に介護付きホーム研究サミットにてゲストとして特別講演をされた際に、院長や若手スタッフも拝聴することができました。加藤氏が目指すケアに共感したり、問題提起したり、様々な思いがよぎるお話でした。

地域包括ケアの充実にむけ、様々な意識改革が必要となっています。職員として働く従事者、ご家族、そして利用者・・・。この映画や講演をきっかけに、いろんな立場や垣根を越えて、良い議論ができるといいなと思っています。

*チケットお問い合わせ:0778-21-1068 サンライフ小野谷 谷口まで


ファイルイメージ

5/24映画チラシです


ファイルイメージ

6/17講演会チラシです


家族介護者交流事業


今年度の家族介護者交流事業のチラシができました。
名付けて「介護の学校」。チラシは黒板のようになっていまして、とても興味がそそられます。
日曜日の午後に、日々自宅で介護されている方向けのサロンです。今回は外出をテーマに、歩行支援用具の紹介などを踏まえてレクチャーいたします。

「家族介護者交流事業」とは・・・要介護状態の高齢者等の介護を担う家族介護者に対し、高齢者ケアの理解を 深める機会を設けたり、相談対応等による精神的なサポートを図ったりする ことで、家族介護者を支援することを目的とした越前市の委託事業です

年間スケジュールもできました!!!是非お越しくださいね。


ファイルイメージ

年間スケジュール

ファイルイメージ

第1回チラシ


QOL企画進行中

入居者さんが今もっともやりたいことを実現させる企画=QOL企画が、続々と進行しております。
冬の間はなかなか活動できなかったですが、春になり、それぞれの方のご要望が企画しやすい時期になりまして。
娘、孫、ひ孫みんなで西山公園に行きたい!/愛山荘に夫婦二人で出かけたい(デートしたい)/自分が立ち上げた水墨画サークルの展示会に行きたい/遠方の息子さん家族に会いたい・・・などなど。それぞれのやりたいことを担当介護職が詳細に打ち合わせし、企画実現していきました。
とても良い写真がたくさん撮れましたのは、企画が良かったからだと思います。

「やりたいことの実現のために日々を過ごす」=そのためにリハビリテーションや自立支援を続ける。そして入居者さんも職員も毎日モチベーションが高めていけたらと思います。企画したみなさんお疲れさま!!


現在育休中の2人が、子どもさんを連れて遊びに来てくれました。
子どもさんは2人ともとにかく興味いっぱいで、よく動き回り、走り回り、リハビリ室内は大騒ぎになっていました。
最高齢の103歳の利用者さんとの年齢差は103歳という・・・びっくりするようなご対面でしたが、いつものリハビリメニューでは見せてくれない表情で、「おいでおいで~」「抱っこしてあげる」と可愛い子どもたちをみんなでとりあっていました。

育休中の2人とも、久しぶりに会う職員同士で会話が弾み、まさに一服の清涼剤。新卒で入社したときを覚えているベテランたちは「あの子らがお母さんになって、立派に育てているんだねえ」と感傷に浸っていたりもしました。

4月からはこのうちの1人が保育園デビューとなり、職場復帰してくれています。周りは職員も、利用者さんも子育ての大ベテランです。困ったことがあったらまた連れてきてね。子どもさんたちが成長していく姿を見るのも、我々の楽しみですから。


ページトップへ