トピックス

明日、9/30(日)に予定しておりました『家族介護者交流事業 介護の学校 第3回排泄』は、
台風のため中止いたします。ご迷惑をおかけいたします。



先週(9/15~9/17の3日間)、越前市のサンドームにて、”ものづくりフェスタ”が、開催されました!!
小野谷機工と横並びのブースにて、福祉用具を展示しました。
今年は、『脳年齢チェック』『次世代型電動車いす~WHILL ウィル~の試乗』をメインに、行いました。
『脳年齢チェック』では、年配の方からお子さんまで、順番待ちが出来る程の人気があり 皆さん 楽しんでおられました。
『電動車いす ウィル』の試乗も、「操作が簡単!!」「お洒落やわ!!」「何年後かには、お世話にならなあかん!!」等、
初めて見る商品に 釘づけでした。→<購入も介護保険(要介護2~)でのレンタルも、どちらも可能です>
色んな方に、広く 福祉用具を知っていただける貴重な3日間でした。来年も、参加しますので 是非!!!
遊びに来てください。❤



キャリアパス研修

7月、9月と2日間にわたって福井県社会福祉協議会(人材研修課)主催のキャリアパス研修に管理職が2名参加させていただきました。
この研修には、3年前から参加しており、今回で3年連続5人目の受講です。
初めて受講した時、永田教授が創り上げたキャリアパスのシステムに深く共感し、この考え方をぜひ浸透させたいと毎年勉強しては、試作実践し、バージョンアップを続けてきました。とにかく「人材育成」「質の向上」がキーワードの福祉業界において、その仕組みづくりの大切さを実感する日々。

研修2日目(最終日)は、実践事例として、弊社の3年間の蓄積を発表させていただきました。つたない発表でしたが、人材育成に力を入れなくてはという意気込みだけは伝わったと思います。受講者の2人の管理職はグループワークで他の事業所のシステムに触れることもできました。

実は研修前日には、永田先生を囲んで、受講者のみなさんと交流会(飲み会)も開き深い話もたくさん聞けました。大学での社会福祉の授業は、対象別の実践論や運営や援助技術が中心ですが、永田先生が人材育成=福祉教育の領域を学問として取り組んだのはほぼ初めてで、珍しいと驚かれたそうです。

人材不足、特に福祉業界での不足が危惧されるなか、地域や事業所を超えて人が育っていく仕組みが大切だと思います。今回のキャリアパス講座をきっかけに、この業界で活躍するすべての人材が、更に活躍できるシステムを作っていかねばと思うのでした。


お待たせいたしました! 毎年恒例の秋のキャンペーン、今年もやります!! 

今回はシルバーカーに加えてT字杖もお得に購入できちゃいます シルバーカーとT字杖をセットで購入していただくと、杖の値段をさらに1000円お安くいたします 年間を通して一番お得にシルバーカー&杖が買えるこの機会を見逃さずに! 期間は9月16日から10月31日までとなっております  

購入をお考えの方は是非サンライフまでご連絡くださいませ



地域の他事業所へ研修

8月~9月は多くの学生が実習やインターンシップに来てくれました。夏休みと言いながら勉強が続き、頭が下がります。
我々職員も、受け入れるばかりでなく、他の事業所へ勉強させてもらうことが必要と考え、8月から地域の多くの事業所さまに見学や実習をさせていただきました。越前市のH病院さん、A病院さん、I病院さん、デイサービスIさん、地域密着デイKさん、小規模多機能Hさん、福井市のS病院さん、老健Kさん…合計8か所で計20人が見学に行かせていただきました。
井の中の蛙ではありませんが、自社内での研修には限界があります。他の事業所へうかがい、学ばせていただくことで、自社の課題+良いところも見つけることができます。報告会では、実習生となった職員による熱のこもったプレゼンを聞くことができました。
また、これからの地域包括+共生社会では、各事業所との協働、役割分担が不可欠です。学ばせていただいたことを利用者のために活かせるように、連携していかなくてはと思いました。
お忙しい中弊社の職員を受け入れていただきました多くの事業所の皆様。本当にありがとうございました。


ページトップへ