トピックス

福井県立大学にて、N先生による「福祉のまちづくり」講座のゲスト講師に呼ばれました。
前回は他大学でオンラインでしたので、学生さんの反応を直にみることができず、うまく伝えられたか不安でしたが、今回は教室で直接お話ができたので、コミュニケーションをとりながら話すことができました。
コロナ禍の大学生活はとても大変と聞いており、どんな様子なのか心配していましたが、校内を歩くと楽しそうなキャンパスライフが復活しているようで一安心。せっかくの大学生活、大学に通えないオンラインの毎日などもったいなさすぎ。学祭も行われるようで、早く充実した毎日が戻るよう祈るばかりです。

さて講義では、マスク必須で面と向かう会話が推奨できないなかでも、コロナに負けない工夫や、デジタル改革の恩恵が随所に見られ、スマホやアプリを使った双方向のやり取りに感心しました。こちらが投げかけた質問がスマホを通して講義台のPCに即時に送信され、共有でき、直接質問するよりも多くの意見が出てきて本当に驚きました。

看護福祉学部1~2年生や経済学部の方も多かったようですが、児童、障がい、高齢福祉と地域福祉の基本的な接点を伝える中で「あなたが福祉従事者になったら」というお題に、様々な視点でアイディアを書いてくれてこちらの方が勉強になりました。
SNS、VR、仮想空間、メルカリ、クックパット・・・アナログな私には出ない発想がたくさん出て、持って帰って新事業(住宅型通所リハ)担当者と「このアイディア生かそう」と盛り上がりました。
最後にアンケートをしたのもスマホからで、やはり慣れているのか沢山のコメントをいただきました。
こんな優秀な若い人財こそ、コロナ禍の逆境から生まれた柔軟なアイディアを活かして、地域福祉やまちづくりにどんどん参画して欲しいと思いました。



誕生日のスナップ写真

誕生日を迎えるのは、この年になるとあんまり嬉しくない・・・という利用者さんが多いですが、
そんなことを言っても、皆でお祝いするととっても嬉しそうな顔をされる率はほぼ100%です!!
スタッフの粋な計らいで、スナップ写真を撮り、バーズデイソングを歌い、ケーキ(の代わりのデザート)を召し上がっていただく・・・
そしてその写真は、手作りの額に飾って、お部屋に飾る・・・そんな一連が楽しいもので、いくつになってもやっぱり嬉しい作業であります。

悲しい話になってしまいますが、そんな中でも最期を迎えられる利用者もおられ、ご家族に「思い出アルバム」をお渡しするのが慣習になっているのですが、やはり誕生日をみんなで祝っているときのお写真がいちばんよい表情をされるように思います。
歳を重ねることは歳を重ねるほどに、寂しいことで、怖いことだと思います。いずれ我々スタッフもその領域に近づくのですから、利用者のみなさんをお祝いすることで、「老いを受け入れる」ことを学んでいきたいと思っています。

11月はなんと7名の方が誕生日です!!毎週がお祝いだ!!


 サンライフリハセンター グッジョブ!が10月1日より開始しました。
このグッジョブ!は総合事業通所型サービスAとデイケアを兼ねたサービスを提供していきます。
 


・総合事業 通所型サービスAでは、社会・人とのつながりを実感できる活動の場の提供を考えています。

・デイケアでは、在宅生活を継続していくための生活上で困っていること(例えば調理や洗濯など)に対してマンションの部屋を使用して家事 動作の練習を行っていきます。


また、グッジョブ!をより知っていただくために見学会を10月11日、12日、14日、15日の午後2~3時に実施しています。
予約不要のため是非この機会に一度ご自身の目で見ていただきたいと思います。
スタッフ一同、お待ちしています。


おそんじゃさん例大祭

「コロナウィルス渦中だからこそ、お祓いが必要」
今年もおそんじゃさんから、ご祈祷を受けました。毎年恒例、お馬さんに乗って町内の氏子を回っておられるなか、弊社駐車場で一休みのスナップです。平安時代から続く国府のまちなかには、疫病の災いも何度となくあったことでしょう。おそんじゃさん、そしてお馬さんの歴史の力を借りて、コロナ疫を吹き飛ばしていきたいものです!!


人材育成グループD

今年度は特に研修の機会が減っており、更には、会社全体での会議(集まる場)がない状況が続いていましたが、先日、管理職を集めたグループディスカッションの機会を設けました。
毎月、経営や運営を議論する場として報告会はしていましたが、「せっかく集まったみんなでもっと闊達な議論しよう」ということで、顧問であります福井県立大学N先生をゲストに@5階特別室で開催しました。
*ちなみにこの5F特別室は本日10月1日より「住宅型通所リハ」=第4デイケアとしてOPENします!!

議論のテーマは、事業所目標から個人目標、管理職としての人材育成の指標について。リーダーが誰のどんな能力を伸ばし、事業所の目標や会社の理念に反映できる人材に育てるか・・・まずは事業所の目標を明確に打ち立てる作業を改めて行いました。
この日は、在宅部門リハビリサービス部の新たなリーダーに辞令を交付した日にもなり、20名を超えるスタッフの熱い議論を撮影することができました。

ちなみに10月7日に新聞広告にて、新たな専門職募集&住宅型通所リハ見学会のチラシを折り込みます。
みなさまのご応募お待ちしております!!


ファイルイメージ

専門職募集


ファイルイメージ

住宅型リハ見学会


ページトップへ