トピックス
サンライフから蔵の辻を抜けると総社大神宮があります。とても由緒ある神社で「おそんじゃさん」と呼ばれています。
春や秋のお祭り、御神輿に神馬さん、オハイゴウさんなど年中行事があれば毎度サンライフへもお立ち寄りいただいております。
神主さんにお祓いをして頂く際には、「おそんじゃさんか!そんならそっち(神主さんのみえる位置)移動するわ!」と、
頭をさげる利用者さん達です。
そして、お散歩をかねてお参りに出かけることも多くあります。
お賽銭を納めて静かに手を合わせます。きっとご家族の健康を願っておられるのでしょうね。
また、利用者さん達だけではなく、職員にとってもおそんじゃさんは大切な存在です。
初詣に七五三やお宮参り、厄払いや御神輿などでお世話になった職員も沢山います。(きっと氏神様は違うはずだが…)
11月の玄関飾りは貼り絵で「おそんじゃさんへの七五三参り」にしました。利用者さん達とおそんじゃさんで拾ったイチョウの葉っぱも使っています。
利用者さんと職員の「おそんじゃ愛❤」伝わってきませんか!?
10/29(木)30(金)は秋の遠足でパンづくりをしてきました!
先週とはうって変わって小雨のちらつく寒い日になってしまいましたが、両日合わせて30名以上の方が参加してくださいました。
バスに乗り込み、まず向かった先は西山公園道の駅。
昨年オープンした際にも遠足で行きましたが、お買いもの時間が短かったというお声がありましたので、
今年はゆっくりとお買い物を楽しんでいただきました。中にはソフトクリームをおいしそうに召し上がる方も❤
そして、次に向かうはラポーゼかわだ。広い和室を貸し切って、器はすべて河和田塗の特製弁当ランチをいただきました。
サクサクの天ぷらと菜飯がとってもおいしかったですね(*^。^*)
ランチの後は皆さんが待ちに待ったパンづくりです!
お手本の写真を見ながら、生地を伸ばしてデコレーションするのですが、ご自分の顔を作ったり、ドデカ象さんにしてみたり、
ひまごちゃんのためにアンパンマンにしたりと、みなさん思い思いにワイワイとつくってらっしゃいました。
お隣の小学生グループにも負けないくらい堪能していましたね♡
ちゃんと膨らんでおいしくなるか心配でしたが、出来上がりのパンを見たら、まぁ~かわいくっていいにおい❤
今日一番の笑顔はやはり、この瞬間でしたね!さっそくパクリと食べちゃう方も(ウフフ、気持ちはわかりますよ)
長くて楽しい1日になりましたね。ゆっくり休んで、またリハビリに励みましょうね。
9月の大型連休『シルバーウィーク』も今日が最終ですね。
『敬老の日』を挟んでいるから『シルバーウィーク』だと思っていたら、春のゴールデンウィークに対してつけられた呼称なんだそうですよ。
そして、もう一つの祝日『秋分の日』は昼と夜の長さが同じになるといわれています。
『暑さ寒さも彼岸まで』ということわざがあるように、この日を境にぐっと冷え込む日が増えてきます。
当センターの職員たちも少々風邪気味でぐったりしておりますが、(決して遊び疲れではありませんよ!)みなさんもお気を付け下さいね。
さて、この日リハセンターではみんなでおはぎを作っておやつにしました。
お約束のネタ(!?)「半殺しがいいか、皆殺しがいいか(笑)」なんて笑いあいながらごはんをつぶし、炊いたあんこで包んで完成!!
みんな、でっかい手作りおはぎをおいしそうにほおばってらっしゃいました。
今月の玄関にも秋の味覚がたくさん飾ってありますが、やっぱり食べておいしいおはぎが1番ですね。