トピックス


秋は文化祭の季節。サンライフでも様々なレク教室があり、毎月様々な作品がつくられます。
せっかく作られたこの文化的功績(というと大げさすぎですが)をどこかで発表したいと思っておりましたら、お隣の北陸銀行武生支店さまが、ロビーで作品展をしませんか?とご提案くださり、9月の1カ月間展示することになりました。
入り口のもっともよいスペースをいただき、俳句、書道、小物、写真などたくさんの作品を展示してきました。
みなさん恥ずかしいとは言いながら、「見に行きたい」と散歩がてらみんなで何度も見に行きました。
銀行の担当者様から「とても評判いいですよ」とお褒めをいただき、みなさんの調子も上々。「来年はもう少しレベルを上げたものを展示したいわね」と早くも次回に向け意欲満々でした。


8月の夏休みも残すところもうあと一日ですね。
サンライフがある蓬莱町のご近所の皆さんは、そんな夏休みに関係なく、蔵の辻を会場に毎日ラジオ体操をされています。
毎朝6時20分ごろ顔なじみのご近所さんがあいさつしながら集まりだし、ラジオの音が鳴り、集まったみなさんで20分ほど体操され、終わったらまた少し雑談して帰宅される・・・これを1年通して毎日、ここ5年以上続けておられます。
サンライフの職員や入居者も参加させてもらっていて、このルーチンが一日の始まりで、とてもすがすがしく、元気な一日を分けてもらっているような気がしてとてもありがたい時間です。
今日は、台風の影響か雨が降り出しました。雨の日は蔵の辻ではできないので、中止になることが多いのですが、今日はなんとサンライフの建物の軒下で体操されていました。20人ほどの方が「雨ニモマケズ」クリニック前から玄関前まで一列に並んでラジオ体操されており、その風景はなんとも感動的でした。「ごめんね使わせてもらっているよ」とお隣さんから一言。こちらも嬉しくなり、「毎日でもここ使ってください」と答えました。
蓬莱町の皆さんはいつもなにかと行事に参加してくれたり、職員と交流してくれたり、町内会に誘ってくれたりいつも気を使ってくれます。今日のこの「サンライフ玄関deラジオ体操」をたまにやってもらって、更に多くの入居者や職員が参加させてもらおうと思ったすがすがしい朝でした。
夏休みは、学生のみなさんの研修や実習が始まる時期です。
先週は、毎年恒例の武生第2中学校の生徒さん6名が1週間に渡り「職場体験学習」に来てくれました。
今の中学生は背も高くとても大人っぽいのですが、実習を受ける態度もとても礼儀正しく、積極的に自分から声をかけたり、言われたことを素直に一生懸命取り組んでくれたり、大学生に引けを取らない大人の振る舞いでした。
利用者さんも、若くて元気いっぱいの中学生の姿を見ると嬉しいようで、何かと声をかけたり、アドバイスをしたり、相談にのったりしていました。我々職員の方も、彼らの緊張している姿や、真剣に一生懸命接する態度に影響されて、初心にかえったりしたものです。いちばん良かったのは、入社2年目の介護職(高卒新人2年目)がアドバイスしている姿で、つい最近実習を受ける立場だったのになあと感慨深くなったりもしました。
高校生の職場体験や、大学生の教員実習、インターンシップと夏休みの実習は始まったばかりですが、中学生のみなさんの真摯な姿は一番のお手本になりそうです。最後のあいさつもみんなとても素晴らしいものでした。またイベントに遊びに来てくださいね!!




「越前市男女共同参画センター出前講座」の一環で、昨年に続き水野先生を講師に「ストレッチ/ラジオ体操」講座を開催しました。
水野先生による楽しく、ためになる、身体を使った講座は入居者に大人気で、普段参加されない男性や、比較的お元気な入居者もふくめたくさん参加されました。
身体の動きや筋肉を意識しつつ、頭を使った手遊びなどもあり、会場は終始笑いに包まれてました。肩をたたきあったり、手を握り合ったり、職員も入居者も一緒になって普段とは違った交流の機会にもなりました。普段のリハビリ体操にも取り入れたいですねえ。