トピックス
7月、9月と2日間にわたって福井県社会福祉協議会(人材研修課)主催のキャリアパス研修に管理職が2名参加させていただきました。
この研修には、3年前から参加しており、今回で3年連続5人目の受講です。
初めて受講した時、永田教授が創り上げたキャリアパスのシステムに深く共感し、この考え方をぜひ浸透させたいと毎年勉強しては、試作実践し、バージョンアップを続けてきました。とにかく「人材育成」「質の向上」がキーワードの福祉業界において、その仕組みづくりの大切さを実感する日々。
研修2日目(最終日)は、実践事例として、弊社の3年間の蓄積を発表させていただきました。つたない発表でしたが、人材育成に力を入れなくてはという意気込みだけは伝わったと思います。受講者の2人の管理職はグループワークで他の事業所のシステムに触れることもできました。
実は研修前日には、永田先生を囲んで、受講者のみなさんと交流会(飲み会)も開き深い話もたくさん聞けました。大学での社会福祉の授業は、対象別の実践論や運営や援助技術が中心ですが、永田先生が人材育成=福祉教育の領域を学問として取り組んだのはほぼ初めてで、珍しいと驚かれたそうです。
人材不足、特に福祉業界での不足が危惧されるなか、地域や事業所を超えて人が育っていく仕組みが大切だと思います。今回のキャリアパス講座をきっかけに、この業界で活躍するすべての人材が、更に活躍できるシステムを作っていかねばと思うのでした。
サービス質向上員会では毎月勉強会を行っていますが、9月は特別企画として、ヨガ教室を開催。
インストラクターをお呼びしての即席教室は、リハ室がいっぱいになってしまうほどの大盛況。私も予約していたのに、スペースがいっぱいで入るころさえできませんでした(泣)。受講者に感想を聞くと、呼吸法から始まり、ストレッチを中心としたストレス解消の方法を教えていただいたとのこと。
日頃から、仕事疲れ+この暑さによる夏バテで身体をねぎらう必要があるみなさんにとっては、貴重な講座だったと思います。
認知症ケアでも「アンガーマネジメント」が大切と言われておりました。自身でフィジカル+メンタルケアを十分に行って、元気に仕事ができるようにしていかねばと思いました。先生ありがとうございました。
昨年に続き、啓新高校ビッグバンドジャズ部のみなさんが演奏会を開いてくれました。今や様々な活躍がTVでの取り上げられとても有名な啓新高校。夏休みまっただ中で、いろいろと忙しい中だと思いますが、20名を超える部員の皆さんが素晴らしいライブをしてくれました。
聞き覚えのあるジャズナンバーから、ポップス、演歌まで、迫力ある演奏で、大きな拍手が起こっていました。今年は酷暑で夏のイベントはなかなか参加できず。このライブはそんななかの清涼剤、活力剤になりました。
最後は恒例の自己紹介と将来の夢!!一人ずつ発表してくれました。若い人の未来は聞いてい方も嬉しいものです。大きく羽ばたいてください
また来年お待ちしています!!
8/5(日)「福祉でまちづくり政策フォーラムin越前市」の参加報告です。
このフォーラムはというと、8/4(土)~現役の厚生労働省局長(子ども家庭局→医政局)の吉田先生と、元老健局長で国際医療福祉大学副院長の中村先生のお二人が、同時に越前市来てくださるという大変貴重な、貴重な機会がございまして、「笙ネット」を中心とした実行委員会を立ち上げて研修会を企画した~というものです。
「笙ネット」、そしてフォーラム(研修会)の詳細についてはぜひ↓↓↓の記事をご覧なってください。
この貴重な機会に、弊社の代表:三村昌之院長が実行委員長に就任され、私も実行委員に参加させていただくという光栄な経験をさせていただきました。約1か月というタイトなスケジュールでしたが、Sさんを中心とした精鋭委員の素晴らしい調整にて、当日、教室は250人を超える様々な専門職で埋まり、充実した講義の中、大成功に終わりました。
実行委員として更に貴重だったのは、前日8/4(土)に前夜祭(歓迎レセプション)にて食事やお酒をともにして、当日も昼食や準備の過程を通じ、間近で(国の政策を担うトップ2)お二人の貴重な生のお話を聞かせていただけたことです。加えて、ビッグネームお二人が来福されるこのチャンスを逃すまいと、笙ネットや越前市の多くの事業所が連携してこの企画を実現させたことも大きな意義がありました。
今回のお二人の講義では、児童福祉(子ども子育て政策や社会的養育について)、高齢者福祉(地域包括ケアや地域医療)政策にはそれぞれで多くの共通点があることがわかりました。それは「地域(=市町村)」で「限られた財源のなかで」、事業所や専門職、地域のあらゆる資源の「連携」がカギだということ。一口に連携といってもその独自の形を作っていくことが大切だということ。
「わが街武生」にて、今回集まった専門職、地域の活動家がどのような方法で、それぞれの問題解決を図っていくのか。いろいろと考えさせられる講義でしたが、今回の「笙ネット」や実行委員会はその答えの1つなのだなと痛感しました。お二人が来福されたのは一つのきっかけでありまして。これから地域のネットワークを更に強固にして、それぞれの分野の事業所、専門職、活動家が共存できる形をつくっていくことが大切だと思います。
「わが街武生」という吉田局長のフレーズがやけに頭に残っていますが、このフォーラムでの多くの気づきを大切にまた日々努力していきたいです。