トピックス


サンライフの名物になりました「箱折り作業」は第4クールを終え、先日、給与支給となりました。
昨年の12月からはや1年。新たなメンバーも加わり、11月は最高額の報酬を得ました。もちろん仕事の段取り(仕入れ納品回収…)すべての手間を引き受けてくれるSさん(影の営業部長)のおかげですが、この1年でこれほどまでに定着するとは思っていませんで。。。
コロナ禍という災いを転じてチャンスに変え、平日はほぼ毎日のように「2時から箱折り」がルーティンになり、多くの入居者が作業する食堂に(出勤)してくれるこの光景は「90歳を過ぎても仕事をしている」という生き生きとした情景になり、とても感慨深く思います。
この給与で買い物したり、誰かにプレゼントを買ったり、寄付したり・・・それぞれの使い方を楽しんでいますが、「リハビリテーションの最終目標(ゴール)は就労である」という理念のもとこれからもこの生き生きとした情景が続くようバックアップしていかねばと思います。
みなさんお疲れさまでした!!


毎年10月は、サンライフ全社員を招集した「秋の全体ミーティング」という研修会を行っているのですが、今年は感染対策のためやむなく中止に…
また、例年その機会を通じて、10年勤続してくださった職員を「永年勤続表彰」させていただいたのですが、その場も作れず。。。
しかしそんななか、院長の粋な計らいで、表彰+慰労の気持ちということで、今話題の「Go to eatチケット」を10年職員だけでなく、全職員に贈呈してくれることになりました。10,000円で12,500円分のチケットが手に入るということで予算を使い切って購入。70名の職員全員に行きわたりそうです。
今年は忘年会もできそうにありません。しかし、ご家族友人、少人数の会合などで英気を養うため、少しですが足しにしていただければと思います。
院長、ありがとうございました!!!


11月は、ホームの入居者のうち8名もの方が誕生日を迎えるとてもめでたい月。
更に、良く調べてみると職員のなかでもなんと9名の方が誕生日でいらっしゃって・・・合計17名もの方のめでたいお祝いが続く月になっています。
そのうちの一人Tくんは、11月10日で20歳!!新卒で入社して2年目。「ついにお酒が飲める」と笑顔で出社すると、デスクの上にK先輩から缶ビールのプレゼントがあったそうです。なんとも粋な計らい。
負けじと日本酒でもプレゼントしようと思いましたが、飲みすぎて二日酔いになってはいけないと商品券にしておきました。
Tくん、そして16名のみなさん、11月の誕生日おめでとうございます!!
「有料老人ホーム内での入居者のお仕事」=作業の第4クールは、コロナ禍で仕事量は減りましたが、それでもほぼ毎日仕事の日が続いています。
箱折りも高度なものも増えてきていますが、みなさんなんのそので、難しい手順でも手際よく作業をすすめてくれて、だんだんベテランの域に達してきています。
10月もS営業部長(=宴会部長?)からスタッフ(=入居者さま)に給与が支払われました。ほんの少しですが、継続は力なり!合計金額は大台を超えそうです。
現金支給の方、現物(プレゼント)支給の方それぞれ、慣れてきたのかもらった時のリアクションも変わってきました。
サンライフの入居者のみなさんが、長く元気で毎日を過ごせるのは、こうやって仕事を続けているからだと思います。おつかれさまでした!!
9月もたくさんのスナップ写真が撮れました。例年だと、秋祭りをしたり、ゲストを呼んで演奏会をしたり、外出したり・・・楽しい秋の行事が待っているところですが、今年は何もできません。
しかし、そんなストレスに負けないように入居者、ご家族、職員みんなが工夫して乗り切っています。
今月はインターンシップの学生さんや、ボランティアの先生が(感染対策をしっかりして)長期間来てくれて、我々を楽しませてくれました。
面会に来てくださるご家族には、様々な制限がありご不便をおかけしていますが、それでも会うことができて、記念スナップを撮ることができています。
過ごしやすい気候になったので、駐車場を散歩してみると、思わず空を見上げてしまいました。
こういう時におすがりするのは神様仏様です。法話で、こころの講座を聴いて、手を合わせ、終息を祈るものでした。
そして今月は、お二人の方が最期を迎えられました。サンライフの居室で二人の娘さんに看取られ、穏やかなあたたかい最期だったと思います。入居されて12年。昨年の今頃は、ひ孫さんといっしょに菊人形に行ったなあ・・・。亡くなられるほんの1週間前に、車いすにのって事務室でみんなと一緒にスナップ写真を撮りました。本当に良い写真です。ご家族からの感謝の言葉が胸に響きます。
さあ来月からもなんとか乗り越えて、良いスナップ写真が撮れるよう頑張っていきたいです!!