トピックス

これきの会の紙芝居


これきの会の西岡さんらが来てくださり、紙芝居会をしました。
拍子木が鳴ると「昔は親に10銭おねだりして公園まで走って出かけたもの」などと、みなさん始まる前から子供のころの思い出を話されました。
始まると、自然と物語に引き込まれていきます。紙芝居は語り手の演技力や表現力にかかってくるっていうのがよくわかりました。



みなさま、あけましておめでとうございます。2016年もどうぞよろしくお願いいたします。

開所以来、おかげさまでたくさんの出会いに恵まれてきたリハセンターですが、昨年は体調をくずされ悲しい別れとなった方も多くある年でした。
リハビリに一生懸命はげみ介護度が軽くなる方もたくさんおられた反面、持病の悪化や思わぬ怪我などで会えなくなった方たち。。。
事例検討会や自主勉強会に取り組み、’デイケア’としての使命に燃える一方、状態を維持することの大切さを痛感させられる年でもありました。
2016年は、昨年の新たな取り組みと悲しい別れを糧としてさらなる飛躍をめざしたいと思います!

さて、新年のリハセンターは1/4からご利用者様をお迎えし始まりました。
みなさんと丁寧に新年のご挨拶をすませたあとは「正月、おもち食べ過ぎたわ~4つも食べたんや(>_<)」「申年は赤い下着がいいってゆうで、母ちゃんがこれ(赤色のぱんつ)買ってくれたんや(*^。^*)」などなど、おおいに盛り上がり初笑いとなりました。
レクリエーションではカルタや福笑いをおこないました。なつかしい昔遊びはやっぱり楽しいですね!みなさんとってもいい笑顔です。

玄関にはたくさんの絵馬を飾りました。みなさんの願いごとが成就する良き1年になりますように。。。



明けましておめでとうございます。今年はお天気で暖かくてとてもいいお正月ですね。
8Fのベランダから初日の出(ご来光)を拝むことができました。

そんなお正月に、社主から門松のプレゼントがあり、玄関に飾らせていただきました。が、もったいないので、食堂の入り口に飾り、元旦の朝、明けましておめでとうございますの挨拶とともに、記念撮影などさせていただきました。

2015年のサンライフはスタッフが60名を超え、ひとり一人の「質の向上」と「連携、団結」が課題でしたが、少しずつ成果が見えた年でした。2016年はさらなる質の向上と密の濃い連携、そして「まちなかの総合福祉相談所」としての地域貢献を目標に、来春から65名!!となる新体制、その一人ひとりの活躍を期待したいと思います。
かくいうわたくしも、リハビリテーションセンター時代の恩師より「ステップアップしてますか?」という心に刺さる年賀状をいただき、初心に帰り、一歩ずつ、着実に使命を果たしていかねばと心に誓うお正月でした。

みなさま、本年もよろしくお願い申し上げます。


Merry☆Christmas!!


12月に入ってからのリハセンターはクリスマスムードにあふれています。
リハビリや入浴の合い間に利用者さんたちの作ったリースやツリーがたくさん飾られています。
「こんなん、したことないわ~」といいつつも嬉しそうにキラキラをつける利用者さんたちでした☆
そして、24日25日はクリスマスケーキをつくりました。
うんせうんせと生クリームを泡立てて、フルーツや飾りをトッピングし、
とってもおいしそうなデコレーションケーキになりました☆
きっとご自宅でも立派なケーキが用意されているのでしょうが、みなさん楽しんでつくって下さり、
カメラを向けるとおいしい笑顔を見せてくださいました。


年納め会!2015

ファイルイメージ

今年もあと半月。しかしサンライフのスタッフは師走のあわただしさに加え大忙し。というのも、今年も恒例の『年納め会紅白歌合戦』があったからです。
これは施設のイベントではありますが、通所リハや福祉機器、居宅、厨房などすべての部署が横断した「班」においてすべてのスタッフが出し物をしなければならず、そしてそのクオリティの高さから、利用者さん、ご家族に加えゲストのボランティアさんやご近所さん、民生委員さんなどが「楽しみにしているよ」と声をかけてくださるので、12月16日まではただならぬ緊張やそわそわ感漂う毎日。みんな、負けたくないのか、こそこそとほかの班に見つからないように練習したり、衣装を作っていたからです。

写真を見ていただくと、昨年も「こんなにすごい年納め会はない、年々グレードアップしている」と言っていたのをさらに覆すレベルの高い出し物の連続で、「サンライフのスタッフはみんな役者だねえ」「お金をとってもいい」「こんなに楽しいのはない」と次々とうれしい言葉をいただきました。

福祉、介護に携わるの仕事は普段から本当に大変です。そんな毎日のなかでも入居者さんを喜ばせたいと、真剣に一生懸命準備をしているみなさんを見て施設長が感動していました。これも立派な仕事です。スタッフの皆さん本当に心から感謝です。


ページトップへ