トピックス

お彼岸ぼた餅づくり

お彼岸といえばぼた餅ですね(秋がおはぎで、春は牡丹餅だそうです)。
施設では17日、デイでは20日に恒例のぼた餅づくりをしました。
写真を観てください。むかしとった杵柄(きねづか)とはこのこと。こういうのは職員よりも年配のみなさまのほうが上手。
味も抜群で、大きいのを4つも食べてしまいました。
お墓参りに行く方もおられましたが、ご先祖様に感謝の一日です(ぼた餅が食べられて・・・)。


仁愛大学和太鼓サークル「仁」のみなさん。今回も本当に素晴らしい演奏ありがとうございました。
今回も、「感動して泣いてしまった」、「普段はレクリエーションに参加されない方が出てきてくれた」、「音と振動が響いて何日も余韻が残った」など多くの賞賛の声が聞こえました。
このサークル出身のスタッフKくんも卒業して丸2年。今回出演してくれたみなさんとは一緒に活動する機会はなかったようですが、さすが「仁」のつながり、縦の絆は強いもので、卒業しても交流を続けていたようで、一緒に演奏してくれた様子は、息がぴったりで、部長時代を思い起こす素晴らしい演奏でした。
2Fの食堂の窓を少し開けていたせいか、ご近所に響く太鼓の音で、通りかかった人も思わす振り返っていたらしい。長い冬が終わり、これから春に向かっていろんな催しも行われるでしょうが、和太鼓「仁」が先陣をきってくれたように思います。また来てください!!!


サンライフが誇る真夏の祭典「たんなん福祉機器展」が今年も迫ってきました。
この規模になって今年で7回目。今年は初の土曜日開催ということもあってか、担当者は早くも精力的です。企画打ち合わせ、視察、学生、大学、専門学校、高校への周知など大忙し。更に今回勉強会の時間を使ってプレ展示会として、サンライフ他部門に2つの最新福祉機器を紹介してくれました。
1つは移乗用ベルト、もう一つは制御機能付き歩行器(介護ロボット)。
2つとも多職種の興味は深々。介助者、被介助者役をかわるがわる引き受け、性能を確かめていました。
地域包括ケア、介護離職ゼロ作戦には、福祉用具などの環境改善ツールがとても重要だと考えています。

2017年7月15日(土)@武生商工会議所 10:00~(予定)。今年も多くの方のご来場お待ちしています。


毎月「寺子屋」教室を開いてくださる金剛院さんで、おみみ団子撒きに参加させていただきました。
毎年春がくるこの時期、地域の方々が大勢集まるこのイベントがあり、毎年参加させてもらっています。
今年は初参加の利用者さんと、新スタッフが同行しました。「おみみのような団子」を撒くこのイベントは、初めてだとビックリしますが、初めてにもかかわらず大収穫でした。お味噌汁にしたり、焼いて食べたり楽しみです。金剛院のみなさまいつもありがとうございます。


蓬莱町火災の記録


2月28日6時夜明け前に、蓬莱町蔵の辻より火の手が上がり、全国ニュースになるほどの火災が起こりました。
当日同時間に職員数名が連絡を受け、近隣の一人暮らしの方の安否確認や、家財道具の運搬、駐車場の整理などのお手伝いさせていただきました。
また、近隣の施設として、消防、警察のみなさまと一緒にキロクを残すことが必要と、8Fベランダや付近から写真を撮りました。
今後のために、この日の記録を詳細に残しておこうと思い、UPさせていただきました。

また、被災されたお取引先の商店の方から、翌日、「商品を届けることができる」とお電話をいただきました。本当にありがとうございます。
施設長より、「近所の施設としてできることをしなさい」と指示を受けました。職員一人一人ができることを担っていきたいと思います。


ページトップへ