トピックス
今月の勉強会は、理学療法士による「歩行評価」。リハビリテーションや介護予防の効果を測る重要性がさけばれる昨今、専門的視点で、歩行機能を考える機会となりました。「対応方法」「目標」「情報伝達」のため介護職も評価や、表現できる力が必要だと感じました。
そのあとは、福祉用具専門相談員(ケアマネ)のF主任からアセスメント研修を行いました。在宅生活を望む40歳代の(末期がん)の方の事例をもとに、ICF表を用いたアセスメントと支援策を話し合いました。
4月から始まったこの研修も8回目となり、参加者もずいぶん慣れてきたのか、前向きなアセスメントができるようになり、PT、OT、柔道整復師、栄養士、ケアマネ、社会福祉士などそれぞれの視点でアイディアを絞り出した、良い支援策が次々と挙がりました。リハビリテーションの本来の意義を体にしみこませ、専門職として、また多職種連携の一員として力をつけていってもらいたいと思います。
「車いすが姿勢に合わない」「自分で自走したい」「移乗するとき本人も介助者も負担を減らしたい」ホームでも毎日のように福祉用具の話題が出てます。
そんなとき頼りになるのが福祉用具専門相談員です。最近では車いすひとつとっても様々な機能があり、交換しただけで見違えるようにフィットし、快適になったという話を聞きます。ご本人にとっても、介助者にとっても、ちょっとした使い方やフィッティングでストレスがなくなったり、要望にかなったりします。
サンライフではずいぶん前からホームのカンファレンスでも、福祉用具専門相談員が必ず出席するようになっています。居室の環境やご本人の状態を丁寧にアセスメントしてくれるので、アドバイスはとても参考になります。環境調整というどちらかというと目立たない支援かもしれませんが、自立支援や介助者支援で最も大切な支援なんだなあと実感したりします。
先日も、車いすを変更し、ジャストフィットしたためか食事を自分でとる(スプーンで自分ですくってたべる)ことができるようになった事例を聞きました。素晴らしいサポートでした。環境調整の大切さを共有し、今後も連携してよい支援をしていきましょう!!