トピックス

たんなん福祉機器展

いよいよ今週末に迫ってまいりました「たんなん福祉機器展」在宅ケアや介護に関する最新アイテムが勢ぞろいします。
@武生商工会議所4F/7月15日(土)/10:00~開催。
土曜日なので、お出かけのついでなどにどうぞお立ち寄りください。

昨年も、ご家族連れや、専門職の皆さん、学生さん、今困っている方・・・多くの方が来場され大成功に終わりました。
車いすや電動ベッドから、栄養補助食品、センサー、認知症予防グッズ、ロボットなどなど。おもしろい製品が盛りだくさん。

更に、スタッフによるミニ講座(おむつ、とろみ、クッション、姿勢と腰痛)もあります。*発表者はみんな緊張しています!!
サンライフ利用者と福祉を学ぶ学生さんによる喫茶ブースもあります *厨房職員が作ったケーキ、クッキー、水ようかんと飲み物を無料試食!!
お腹がすいたら、吉野家さんのミニ牛丼もありますよ *やわらか介護食タイプだそうです。美味しいんです!!

地域包括ケアに欠かせない環境支援、予防支援のアイテムをぜひご覧なってください。お待ちしています!!


家族介護者交流事業

越前市の高齢者福祉メニューのなかに、「家族の介護」を支援する事業があります。題して「家族介護者交流事業」。読んでその名の通りなのですが、今回第1回目の交流企画を行いました。初めての企画だったので、いろいろと心配でしたが、多く方に参加していただき、おおむね成功に終わったのではないかと思います。
家族介護者は、孤独であること、いつまで続くか先が見えない、無償であること、家族であるが故のストレス・・・様々な困難を抱えておられます。我々が「仕事」として、「有償」で介護支援をしているのとは全く違う。「誰にも吐き出せない」状況が続き、介護者の疲弊につながり、虐待などの大きな問題に発展するケースも珍しくありません。
この事業は、被介護者ではなく、そんな介護者同士が集い、お互いの悩みの共有や情報交換の場になることがいちばんの目的でした。
当日は、ハンドマッサージや全身マッサージ、足つぼ、ブラジル本格珈琲とスイーツのカフェなどを用意し、それぞれの情報交換が進むような雰囲気を作っていきました。その効果もあり、介護者同士で話をしたり、施術中に専門職にアドバイスを求めてくださったり、嬉しい場面がたくさんありました。

在宅で、家族で介護を続けることの大変さは、ご本人でないとわからないものです。
ちなみに、全国では家族介護者=ケアラーと呼び、高齢者だけでなく、在宅障がい者、障がい児の子育て、育児などとにかく家族で無償の支援を続ける方への支援を広げ、法制化しようという動きも出ています。
サンライフもこのケアラー支援の一端が担えるよう、少しずつ貢献できるよう頑張っていきたいと思います。まずは第1回参加してくださったみなさんありがとうございました。


今月の勉強会は心理相談員(Nさん)によるストレスチェックがテーマです。
義務化されて3年目ですが、詳しい制度、背景、目的が浸透していないので、心理相談員として研修を受け続けているNさんに説明してもらいました。そもそも、ストレスチェックがなぜ必要になったのでしょう?福祉施設特有の「ストレス」を共有するために、事例をあげてグループディスカッションしました。
事例)B子さん25歳
  私は就職して4年が経ち、最近自分の能力不足がよく分ってきました。
  特に他の同僚や先輩の仕事のやり方はすごいと実感するようになり・・・・・
  自分の短所ばかりに目がいってしまい、自信が持てなくなってしまいました。 Qさてあなたが同僚ならどのような言葉かけをしますか?

心理相談員の事例集からの引用ですが、グループで熱心に議論すすみ、多くの建設的な意見がでました。
声かけひとつ、職場環境のあり方、チームの役割分担、オフの過ごし方・・・挙がった意見を共有するだけでも成果だと思いました。

最後にチェックを担当する看護師Sくんより、ストレスチェックの日程や段取りの説明がありましたが、この勉強会を企画してくれたのもSくんで、「義務的にすすめるのではなく、良い職場、良いチームづくりが最も良いストレス防止策」という意図が伝わってきました。
とてもよい勉強会になりました。Nさん、Sくんありがとう!!


機械浴導入しました!

今までのデイのお風呂は一般浴、つまり自宅にあるような自分の足で浴槽をまたいで入るものしかありませんでした・・・。しかし今回、機械浴、つまり椅子に座ったまま入浴できる浴槽を導入しました!以前までは車椅子生活をされている方の入浴はお受けできずご迷惑をおかけしましたが、今後はより多くの方にサンライフを利用していただきたいと思います。職員全員で研修を受け練習を重ね、皆さんに安心・安全・快適な入浴をしていただけるよう努めていきますのでよろしくお願いします!



今年もインターンシップの季節になり、大学3年生、高校3年生の方が実習してくれました。
サンライフのインターンシップ名物「リハビリ頭の体操」では、恒例の自己紹介クイズをしましたが、体操の指導をしたのは2年前に新卒入社した先輩。
「2年前は実習を受ける方だったのになあ」と感慨深くなるほど、しっかりした指導をしてくれました。本当に2年間の成長を感じます。*見回り訪問をしてくれた担当の先生も感心していましたよ。

インターンシップは研修を受ける学生のためのものですが、入居者、利用者にとっても新鮮な空気を与えてくれる貴重な場であり、また、新卒入社した先輩の頼もしい姿が見られる貴重な機会でもあります。
夏は始まったばかり。今年もインターンシップ、実習、体験大募集中です。学生のみなさん。ぜひ申し込んでください!!!
(0778-21-1068 sunlife@onodani.co.jp / 実習担当者まで!!)


ページトップへ