トピックス
平成31年度の新卒採用に向けた説明会が始まりました。県内外の大学などで、ONODANIグループとしてブースを設け、会社案内をさせてもらっています。今年度から、ブースにはOBやOGが参加し(しかも入社1~3年目の社員が)説明していくことになりました。
そのためのパンフレット作りで写真を作ったのですが、とても良い出来だったのでUPします!!
サンライフからも介護職/相談員、栄養士がそれぞれの出身大学に出向き、実際にブースにくる学生さんの質問に答えたり、見学案内をしたりしました。
就職先を選ぶときは、会社の理念や条件に加えて、近しい先輩の体験談が貴重な情報になります。時に管理職の難しい説明よりも、具体的で身近な案内になると思っています。
来ていただいたみなさん、是非一度、見学やインターンシップをしてみてください。サンライフでは毎日が見学会です。日常のそのままの様子を体験してみて、参考にしてもらえたら嬉しいです。

今年度1年間5回にわたって開催してきました「家族介護者交流事業」も、この3月11日で最終回となりました。
通所リハのスタッフが、試行錯誤しながら手さぐりで企画してきた交流会も、少しずつご家族のニーズに沿った企画になり、内容も充実してきたように思います。日々、家族を介護し続ける方々がどんな悩みを持っておられるのか?ご本人に加えて、ご家族の支援がどれだけ重要か?1年を通じて理解でいたと思います。スタッフによる助言だけでなく、介護者同士がお互いの知識や、思いを共有する場にもなっており、今後も自主的に継続していただけるようサポートしていきたいと思っています。
越前市介護保険事業計画でも、地域包括ケア=介護予防や自立支援には「ご家族支援」が欠かせないとあります。「まちなかの総合福祉相談所」としてサンライフのスタッフが、これからもコーディネート役を担えていけたらと思います。1年間おつかれさまでした。
仁愛大学和太鼓「仁」のみなさん、今年も来てくれてありがとう!!
2月の大雪の疲れ、長い冬のストレス、年度末の忙しさ・・・うっぷんがたまっていたスタッフも利用者のみなさんも、この大迫力の演奏を聴けば一気に吹き飛びます。食堂からの轟音は、ご近所まで届きました。毎年毎年、このハイクオリティを維持する「仁」のサークルとしての素晴らしさにいつも驚いています。
そして今年ももちろんOBであり、社会人でも和太鼓を続けているサンライフ職員のK君は、遅番の業務中でありながらも出演してくれました。本当にいつもの姿とは違ってカッコイイ!!利用者からも拍手喝采が止みませんでした。
最後は恒例になった「仁」のみなさんの将来の夢・・・。それぞれ若者のまなざしをみると、こちらも希望が湧いてきます。特に!福祉関係を目指している方々。ぜひ、その道を歩んでくださいね。期待しています。