トピックス



お花見の季節です。しかしどうしても「花より団子」になってしまいまして、サンライフが誇る入居者女子特製のぼた餅づくりをしました。
毎年人気のこのぼた餅は、甘さ控えめで、もち米にシソが入っていて、今年もとても美味しくできあがりました。
せっかくなので、コワーキングスペースLAMPさんにおすそ分けに行きましたところ、子どもさんたちの写真撮影会をしていて、ちょっとした交流してくれました。子どもさんとのふれあうと本当にいい笑顔を見せてくれます。
入居者女子のみなさんはぼた餅づくりも、子育ても得意な貴重な人材です。こうやって役割をもって、活躍できる場所がたくさんあるといいなと思います。LAMPさんありがとうございました!!




3月23日に第24回になりました運営懇談会を開催しました。
土曜日の午前中からお昼ご飯をはさんで、お忙しい中たくさんのご家族にきていただきました。
今年の報告のなかで特徴的だったのが、平均要介護度の改善でした。昨年度よりも大きく改善することができて、日頃の入居者さんの頑張りが目に見えてわかるものでした。現在、午前中のリハビリは毎日9:30~11:30まで行っており、4月からは専属のPT、OTが加わる予定です。午後も平日は毎日個別のイベントが立てられており、入居者さんの一人ひとりの活動量がそのまま、介護度改善につながっているのではないかと思います。
また、平均入居期間も7年近くとなり、今年度は2人の方が施設内で最期を迎えられました。
「元気なまま、したいことをして、最期までここで過ごす」
そんな要望を持ってらっしゃる入居者さんが多く、それに叶えられるよう、常に質の高い支援を目指してくれているスタッフに心から感謝です。
懇談会では、まだまだ行き届かないところ、食事の不満や生活環境の不備などご指摘を受けたこともたくさんあります。できるとことから一つずつ解決していきたいと思います。お忙しい中でしたが、ご家族同士で交流を深めていただいたり、歯科衛生士による嚥下口腔ケア講座などを熱心に聞いてくださったり充実した時間になりました。ありがとうございました。


介護付き有料老人ホームでは、入居されている方は、住民票を移されることが多いので所在地であります「越前市蓬莱町」の住民でもあります。
というわけで、昨年より、蓬莱町の老人会「いきいきシニアクラブ」のメンバーとして、一緒にサロンを運営させていただきました。
3月まで毎月続けてこれで12回目。今回は健康体操ということで、講師の方がとても楽しい体操をしてくれました。
こうして町内の方も加わって、サンライフを会場に一緒に交流しながら健康活動ができるのは何より、老人会会長さん、民生委員さんのおかげです。1年間本当にありがとうございました。「地域に開かれた明るく家庭的な施設」という理念を掲げる中、ホームが街の中に溶け込んで、一緒に地域活動ができるこういった機会は本当にありがたいです。
次年度も1年間の計画ができました。4月からも蓬莱町の一員としてサロンを盛り上げて、一緒に健康寿命を延ばしていきましょう!!
3月は、毎年恒例の仁愛大学和太鼓サークル「仁」のみなさんの食堂コンサートです。もうこれで、何年になりますか、わが社のホープK君がこのサークルの部長だったそのずっと前からなので、7~8年は毎年続けてくれている企画です。そのK君の数年後輩となる今回のメンバーも、その伝統を引き継いでおられまして、大迫力の演奏会になりました。
和太鼓が一番楽しみ!!という利用者さんも多く、多くの皆さんが楽しみにされていて、そして期待以上の演奏だったので、見てください!!!この写真たちを。拍手!感動!感激!が伝わってきます。特に、休日返上で後輩のために(一緒に演奏するため)駆けつけてくれたK君の雄姿は、普段の仕事とは違うかっこよさがあり、みんなから多くの握手、記念写真を求められていました。
和太鼓「仁」のみなさんは、毎年どの部員さんも礼儀正しく、謙虚で、それでいて演奏は素晴らしいという若者ばかりです。とても素晴らしい伝統だと思います。このような活動を毎年続けること、新たな新入生を育て、卒業生とも一緒に交流できるという・・・。大学のサークルの一つではありますが、わが社も人材育成として学ぶべきことが多い「仁」さんであります。
今回も本当にありがとうござました。また次回、みなさん楽しみにしているのでお待ちしています(本当に)!!