トピックス
今年も 7/12(金)武生商工会館にて『たんなん福祉機器展』を行います。
今年で9回目になる展示会は、4階にて【福祉用具の展示】、3階にて【ヨガ体験】と専門職による【相談コーナー】と【カフェ】を行います。
お洒落な歩行器やシルバーカー・移乗用ロボット・服薬管理をするロボット等 22社のメーカーさんの協力のもと 最新の福祉用具を一堂に
展示します。ヨガの体験は、初心者の方も是非どうぞ!!サンライフの職員が体験しましたが、心も体も癒されてすごくリラックス出来た!!
そーです。予約制になりますので、早めのご予約をお願いします。
第1弾目のチラシに詳細が載っておりますので、是非ご覧ください。お待ちしております☆
チラシ↑見てくださいね!!
毎月第2、4水曜日は、@野尻医院さんのデイサービスにて、多くのボランティアさんが行っている子ども食堂(=みんなの食堂)の日です。
我々にも何かできないかとお手伝いさせていただいているのですが、入居者Nさんが今回も新たなメニューを考案し、提供させていただきました。
キュウリやもやしを使ったリーズナブルなメニューですが、これがまた絶品の美味しさ。院長先生や、たまたま来ていた泰円澄さんが手伝ってくれましたが、ついついつまみぐいしてしまうのでした。
子どもさん達に喜んでいただけるだけでなく、職員も作り方を習えるし、ご本人も「役に立ててうれしい」と満足そうだし、地域のいろんな方との交流にもなるし一石三鳥?以上のこの企画。実際に食堂で提供するお膳に並ぶと更に嬉しいものですね。次回はどんなメニューを作ろうかなあ悩んでしまうのでした。


インターンシップの季節が始まりました。毎年初々しい若者が、緊張しながらも仕事を体験していく姿はとても微笑ましい光景です。
今年も福祉や介護に興味のある18歳の男性が2人来てくれました。今年度入社したT君の後輩であり、実はT君からのススメでもあったそうです。(T君ナイスです)。先輩のアドバイスを受けて、頑張る若者の姿は、利用者にも好感をあたえて、すこぶる良い評判でした。
今年の2人も礼儀正しく、一生懸命お話を聞く姿勢が印象的です。T君の先輩ぶりも光っていました。是非、福祉の仕事目指してくださいね!!!
今回の勉強会は、福祉用具での『ヒヤリハット』について 事務の野村さんより発表がありました。実際にあったひやりはっとの事例(テクノエイド協会参考資料)をもとに、危険な部分と対策を考えました。その後、2つのグループに分かれて現場で遭遇したひやりはっとと具体的な対策を話し合いました。福祉用具専門相談員として、【福祉用具の使い方や注意点の説明】や【利用者とご家族、周囲の環境も踏まえる】【あらゆる危険性を想定する】ことが大切であると再度認識した勉強会でした。福祉用具は、正しく使用すれば便利な機器ですが その反面、事故や災害につながる危険性も持ち合わせています
。今後も 現場でのひやりはっとを報告し合い 情報共有していきたいと思います。