トピックス

11月12日に、大虫小学校の4年生の皆さんにユニバーサルデザインの授業をさせていただきました!
社会福祉協議会の方と、サンライフからは藤本、小原、石島が参加しました。

ユニバーサルデザインの定義や歴史は、少し難しいお話でしたが
みなさん積極的に挙手や発言をしてもらい、楽しく授業を進めることができました!
授業の中では、実際に福祉用具を持っていき、初めて触るものから家や近所で見たことあるものまであり、
皆さんおおはしゃぎで体験してもらいました!

あっという間でしたが、とても楽しかったです!

大虫小学校の校長先生、4年生の先生方と児童のみなさん、貴重なお時間をいただきありがとうございました!!


最後に、、大虫小学校のみなさんからお手紙をいただきました!!
どれも素敵な絵手紙で、すべて読ませていただきました。
「ドラえもんのひみつ道具も福祉用具だな」「ユニバーサルデザインのことを初めて知りました!」などたくさん書いていただき、授業をして本当に良かったと思いました!
これを機に、福祉やユニバーサルデザインへの興味を広げ、授業でお伝えした「あなたの心のユニバーサルデザイン(思いやりのこころ)」を大切にしていただけたらと思います。


毎年10月は、サンライフ全社員を招集した「秋の全体ミーティング」という研修会を行っているのですが、今年は感染対策のためやむなく中止に…
また、例年その機会を通じて、10年勤続してくださった職員を「永年勤続表彰」させていただいたのですが、その場も作れず。。。

しかしそんななか、院長の粋な計らいで、表彰+慰労の気持ちということで、今話題の「Go to eatチケット」を10年職員だけでなく、全職員に贈呈してくれることになりました。10,000円で12,500円分のチケットが手に入るということで予算を使い切って購入。70名の職員全員に行きわたりそうです。

今年は忘年会もできそうにありません。しかし、ご家族友人、少人数の会合などで英気を養うため、少しですが足しにしていただければと思います。
院長、ありがとうございました!!!


92歳と20歳の誕生日

11月は、ホームの入居者のうち8名もの方が誕生日を迎えるとてもめでたい月。
更に、良く調べてみると職員のなかでもなんと9名の方が誕生日でいらっしゃって・・・合計17名もの方のめでたいお祝いが続く月になっています。

そのうちの一人Tくんは、11月10日で20歳!!新卒で入社して2年目。「ついにお酒が飲める」と笑顔で出社すると、デスクの上にK先輩から缶ビールのプレゼントがあったそうです。なんとも粋な計らい。

負けじと日本酒でもプレゼントしようと思いましたが、飲みすぎて二日酔いになってはいけないと商品券にしておきました。
Tくん、そして16名のみなさん、11月の誕生日おめでとうございます!!


赤ちゃんお披露目

先月に引き続き、育休中のお二人が赤ちゃんを連れてお披露目に来てくれました。
*実は前回とはまた違うお二人で、現在、サンライフは6名の方が産休育休なので、次々と来てくれるのです。
毎回、抱っこさせてもらい、利用者さんのもとへお連れするのですが、今回も本当に良い表情をしてくれました。
デイの相談員Mさん、栄養士のSさんそれぞれの赤ちゃんは、丸々によく育って、ムチムチで、思わず触りたくなってしまいます。なかなか楽しいレクリエーションができないご時世なので、本当にうれしい訪問でした。また成長をみせに連れてきてください!お待ちしてます


「有料老人ホーム内での入居者のお仕事」=作業の第4クールは、コロナ禍で仕事量は減りましたが、それでもほぼ毎日仕事の日が続いています。
箱折りも高度なものも増えてきていますが、みなさんなんのそので、難しい手順でも手際よく作業をすすめてくれて、だんだんベテランの域に達してきています。
10月もS営業部長(=宴会部長?)からスタッフ(=入居者さま)に給与が支払われました。ほんの少しですが、継続は力なり!合計金額は大台を超えそうです。
現金支給の方、現物(プレゼント)支給の方それぞれ、慣れてきたのかもらった時のリアクションも変わってきました。
サンライフの入居者のみなさんが、長く元気で毎日を過ごせるのは、こうやって仕事を続けているからだと思います。おつかれさまでした!!


ページトップへ