トピックス

看取り支援の感謝

年の瀬も押し迫っておりますが、介護付きホームでは今月もある入居者が最期を迎えました。これで9月から5名の方々が次々とご逝去されたことになります。それぞれの皆様、ご家族に改めてお悔やみ申し上げます。
そして改めてこのホームで看取り支援(、または直前まで支援)させていただいたこと、ご本人はじめご家族に感謝申し上げる次第です。

ある方は、コロナ禍の面会制限で会えない状況が続きましたが、最期の夜を居室で宿泊された家族と一緒に過ごせました。
意識があるうちに娘さんらが集まり、亡くなる数日前のケアを一緒にできた方もおられました。
県外で産まれたばかりのお孫さんと会えた方、県外の息子さんのもとで一緒に過ごせた方もおられました。
最も長い方は12年間過ごしてくださり、離床できなくなったのは直前の1か月だけという「ピンピンコロリ」を理想とし体現された方もいました。

スタッフは新人からベテランまで、最期が迫る方々のケアをこのように経験させていただき、少しずつ恐怖心が消え、「よい最期」への支援ができるようになっています。それもこれもご本人、ご家族のおかげです。多くのご家族が我々に感謝の言葉をくださり、我々も自分の仕事に自信と誇りが身についてきました。
それぞれの最期にドラマがありますが、多職種のスタッフそれぞれがそのドラマを共有し、自身の役割を発揮してくれています。あ・うんの呼吸といいましょうか?寄り添い、ご要望に沿えるように細かな配慮をしながら、自然と役割分担してくれている姿は、頼りになるなあと思います。

9月からの3か月、訃報が続きましたが、ご家族から頂いたたくさんの感謝の言葉を励みに、今後も「看取り支援」させていただく喜びを持ち続けたいと思います。


コロナ禍の年納会

総理大臣でも忘年会はヒンシュクをかう今日この頃。
サンライフも自粛しないとだめかなあと思いましたが、なんとか時間とスペースを工夫して、クリスマスディナーショーならぬ「年納めランチ歌謡ショウ」を企画してしまいました。
ゲストは結成以来ほぼ毎年来てくださっている「ボランティアグループ憩」のみなさん。
マスク+ディスタンスを保ち、40分という通常より短い時間という制約でしたが、さすが憩のみなさん!!登場から拍手が続き、爆笑が続くステージを披露してくれました。
今年は2月からこのようなイベントはすべて自粛で、ストレスが溜まっていましたが(それはスタッフも同様)、やはりみなさんこんなイベントが大好きで「楽しかった」といい顔ばかり。ここ最近ご機嫌が悪かったあの方でさえすごい反応をしてくれていました。
憩のみなさん、コロナ+初雪のなかの慰問ステージありがとうございました。また懲りずにお願いに行きます!


箱折り第4クール

サンライフの名物になりました「箱折り作業」は第4クールを終え、先日、給与支給となりました。
昨年の12月からはや1年。新たなメンバーも加わり、11月は最高額の報酬を得ました。もちろん仕事の段取り(仕入れ納品回収…)すべての手間を引き受けてくれるSさん(影の営業部長)のおかげですが、この1年でこれほどまでに定着するとは思っていませんで。。。

コロナ禍という災いを転じてチャンスに変え、平日はほぼ毎日のように「2時から箱折り」がルーティンになり、多くの入居者が作業する食堂に(出勤)してくれるこの光景は「90歳を過ぎても仕事をしている」という生き生きとした情景になり、とても感慨深く思います。

この給与で買い物したり、誰かにプレゼントを買ったり、寄付したり・・・それぞれの使い方を楽しんでいますが、「リハビリテーションの最終目標(ゴール)は就労である」という理念のもとこれからもこの生き生きとした情景が続くようバックアップしていかねばと思います。
みなさんお疲れさまでした!!


家族介護者交流会を南地区公民館にて開催しました。
今回は、南地区エリアを対象とされる「しくら地域包括支援サブセンター」のケアマネージャー、社会福祉士の方々にアドバイザーを担ってもらいました。当日は南地区以外のいろんな地域の方も参加してくれました。
こちらから地域にある入居施設の特徴や、入居条件、看取り支援などから介護保険サービス、民間の生活支援サービスを一通りご説明したあと座談会になりました。
参加いただいた「家族介護者」それぞれのお話を伺うと、みなさん既にご家族の介護に直面されており、参加者それぞれが共感され、情報を共有できる貴重な機会となりました。正直、我々のほうが勉強になることが多く、非常に身につまされる体験談でした。

様々なサービスはいずれも被介護者支援のメニューです。ご家族を支援するサービスは、レスパイト機能をもったいくつかのサービスが挙げられますが、一息いれるためのものが多いのが現状。長く先の見えない介護を続けるご家族を直接支援するメニューはありません。
今回も参加された方々が現状の大変さを吐き出す場にはなりましたが、具体的な解決策はそれぞれで、なかなか困難なものが多く、この交流会のような「吐き出す場」もっと作るべきだと切に思いました。
今回もご協力、参加くださったみなさんありがとうございました。


11月12日に、大虫小学校の4年生の皆さんにユニバーサルデザインの授業をさせていただきました!
社会福祉協議会の方と、サンライフからは藤本、小原、石島が参加しました。

ユニバーサルデザインの定義や歴史は、少し難しいお話でしたが
みなさん積極的に挙手や発言をしてもらい、楽しく授業を進めることができました!
授業の中では、実際に福祉用具を持っていき、初めて触るものから家や近所で見たことあるものまであり、
皆さんおおはしゃぎで体験してもらいました!

あっという間でしたが、とても楽しかったです!

大虫小学校の校長先生、4年生の先生方と児童のみなさん、貴重なお時間をいただきありがとうございました!!


最後に、、大虫小学校のみなさんからお手紙をいただきました!!
どれも素敵な絵手紙で、すべて読ませていただきました。
「ドラえもんのひみつ道具も福祉用具だな」「ユニバーサルデザインのことを初めて知りました!」などたくさん書いていただき、授業をして本当に良かったと思いました!
これを機に、福祉やユニバーサルデザインへの興味を広げ、授業でお伝えした「あなたの心のユニバーサルデザイン(思いやりのこころ)」を大切にしていただけたらと思います。


ページトップへ