トピックス

たんなん福祉機器展3


7月1日となりました。たんなん福祉機器展まで10日!!
サンライフ小野谷の全部門(施設、厨房、通所リハ、そして福祉機器サービス部)が総力を結集した企画の数々。みなさんにもう一度告知です。
 日時:7月10日(金) 時間:10:00~15:30 
 場所:武生商工会館4Fパレットホール (入場無料)
◎最新の徘徊感知器(電気の使用電力でお年寄りの動きを把握/人混みの中でもピンポイントで発見)
◎北陸初上陸の感情認識ロボット「ペッパー君」
◎スカットボール、脳トレ、マッサージ体験、ふなっしーのアクリルタワシ作り
◎アイス(水分・栄養を補う栄養補助食品)の試食・・・・・・
書ききれない企画が盛りだくさんです。
スタッフの意気込みを聞きに行ったら、こんな写真をもらいました。チームワークが出ています。当日もこのメンバーが中心にご案内申し上げますのでぜひぜひお越しください。


ご本人の思いの実現

先日、施設(介護付き有料老人ホーム)で生活されているある方をお誘いし、その方の実家に行ってきました。一緒に入居していたご主人が、施設で亡くなって今月で一周忌を迎えたのです。遠慮しがちな方なので、お誘いしても断られていたのですが、2人のスタッフがドライブがてらとうまく声掛けし、本当に久しぶりの実家訪問が実現!!。懐かしい部屋に入り、ご主人をしのび、実家においていた思い出の物を持ち帰る。そんなひと時を過ごすことができました。ご本人の表情が変わり、こちらもとても感激しました(本当にうれしそうにしてくれました)。
施設に入居していても、ご本人の思いを探って実現する・・・そしていい表情になってもらう。この話を聞いたみんながほんとよかったねとウルッときたのでした。。これからもQOLの向上=それぞれの思いの実現のために、職員一同奮闘します!!


サンライフの通所リハビリテーションで発行する機関紙「一歩前進」に今月、利用者さん、ご家族からいただいたアンケートの集計結果を掲載させていただきました。これまで何度かアンケートをしてきましたが、今回はより充実した内容になっています。集計と分析、みなさまからいただいた声へのスタッフ一人一人の回答など。
リハビリテーションにおいて最も重要なご本人の「目標」をいかに引き出し、ご家族スタッフと共有できるか、そしてリハセンターでの時間を目標達成のために費やせているか・・・など様々な課題や、求められる役割が見えてきました。その後の会議ではサンライフのリハビリテーション機能として、あらためて何をすべきか、スタッフ多職種ひとり一人がやるべきことが何か再確認できました。
利用者さんも、スタッフもこのアンケートでまた「一歩前進」できたように思います。


梅雨入りですね

福井も梅雨入りし、じめじめとした毎日がつづきますね。
リハセンター6月の玄関飾りは紫陽花です。
飾りも素敵ですが、実物の紫陽花もやっぱりきれいですね。
こちらはご利用者様からいただきました。
そして、水彩画になさるなんて✿
とってもきれいですね!
外は雨ですが、素敵な絵のおかげで心はさわやかな晴れ模様になりました(*^。^*)


仁愛大学和太鼓「仁」



仁愛大学和太鼓サークル「仁」のみなさん、今年もジメジメ梅雨を吹き飛ばす大迫力の演奏をありがとうございました。
ステージは2Fの食堂でしたが、その轟音は8Fまで響き、蓬莱町のご近所一体に届きまして、会場は大拍手に包まれました。
例年と違ったことがもうひとつ。昨年まで仁大生で「仁」の部長だったK君が、今や立派なサンライフの職員として入居者を誘導していました。しかし、いつの間にか早着替えしたかと思うと、後輩たちの和太鼓の中に入り太鼓をたたいています!!その光景に入居者もスタッフも「K君ガンバレ」と大盛り上がりでした。「仁」のみなさんとは不思議な縁を感じます。また秋祭りよろしくお願いします!!!


ページトップへ